Biwako Shuko no Uta: Difference between revisions
(83 intermediate revisions by the same user not shown) | |||
Line 1: | Line 1: | ||
参考リンク: [ | 参考リンク: [https://shiga-ken.com/docs/musicsheet-e.pdf 英語版楽譜(pdf)] | [https://shiga-ken.com/docs/rowingsongnotes.pdf 英語版解説(pdf)] | [https://youtu.be/gOUwlb6P_9s 英語版ビデオ(YouTube)] | [[Lake_Biwa_Rowing_Song_History|英語版の経緯]] | [[Lake_Biwa_Rowing_Song_Lyrics|英文歌詞]] | [https://photoguide.jp/pix/index.php?cat=273 歌の写真] | ||
[[Lake Biwa Rowing Song|English here]] | [[Lake Biwa Rowing Song|English here]] | ||
by [[Philbert Ono]] ([[Philbert Ono|オノ フィルバート]] | by [[Philbert Ono]] ([[Philbert Ono|オノ フィルバート]]) ''更新: 2023年6月16日'' | ||
滋賀県の一番有名な歌「琵琶湖周航の歌」の英語版を2006年に作りました。このページは、「琵琶湖周航の歌」英語版を詳しく紹介しているものです。まず、[https://youtu.be/gOUwlb6P_9s ミュージックビデオ]で英語版の歌を聞いてみてください(下記の動画をクリック)。 | 滋賀県の一番有名な歌「琵琶湖周航の歌」の英語版を2006年に作りました。このページは、「琵琶湖周航の歌」英語版を詳しく紹介しているものです。まず、[https://youtu.be/gOUwlb6P_9s ミュージックビデオ]で英語版の歌を聞いてみてください(下記の動画をクリック)。 | ||
Line 10: | Line 10: | ||
<iframe width="640" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/9G94IppUiiE?rel=0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe> | <iframe width="640" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/9G94IppUiiE?rel=0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe> | ||
<br> | <br> | ||
</HTML> | |||
= 英語版歌詞 = | = 英語版歌詞 = | ||
[[ | 原詞の意味とメロディーになるべく忠実に合わせたものです。上記の動画で聞けます。1番〜6番があります。 | ||
[[File:ShigaBiwakoCD.jpg|400px|thumb|right|英語版CD]] | |||
Lake Biwa Rowing Song (Biwako Shuko no Uta)<br /> | Lake Biwa Rowing Song (Biwako Shuko no Uta)<br /> | ||
Line 84: | Line 56: | ||
Golden waves on which we weave, rowing all we can.<br /> | Golden waves on which we weave, rowing all we can.<br /> | ||
Tell us my friends your stories, with your fervent hearts. | Tell us my friends your stories, with your fervent hearts. | ||
=「琵琶湖周航の歌」について= | |||
「われは湖の子...」から始まるこの名曲は、滋賀県の一番有名な歌で、1917年(大正6年)の6月に旧制第三高等学校(現在の京都大学)ボート部の[[Oguchi Taro|小口太郎]](長野県岡谷市出身)が競漕艇で琵琶湖周航中に今津で初めて他のクルーに詞を披露しました。当時に人気だった[[Yoshida Chiaki|吉田千秋]]が作曲した「ひつじぐさ」の曲にのせて歌い始められました。これが歌の誕生でした。 | |||
寮歌として作られた歌が後ほど学校中にも大人気となり、1960年代に有名歌手とグループもカバーされました。1971年に加藤登紀子が歌って全国的な大ヒットとなりました。「琵琶湖周航の歌」は1番〜6番で大津(滋賀の都)、近江舞子(雄松)、今津、竹生島、長浜、伊吹、長命寺などの県内の名勝が色とりどりに登場する美しいふるさとの歌です。[https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=516 1番〜6番の歌碑]も県内にそろっていて県民に大変愛着がある歌です。 | |||
ところで、遭難事故を歌う「琵琶湖哀歌」もありますが、違う歌なのです。 昭和16年(1941年)に旧制四高(現金沢大学)のボート部員が琵琶湖でボート練習中に高島町沖合で突風にあおられ遭難。「琵琶湖哀歌」はこの悲劇を悼んで作られた歌なのです。作詞家・作曲家も別人。 | |||
[[File:ShukoMapIMG_0407s.jpg|900px|thumb|center|琵琶湖周航のルート。]] | |||
地図の赤い線は、小口太郎たちが1917年に沿った周航。点線は、1893年の最初の周航のルート。初日は雄松(近江舞子)まで漕いで宿泊。次は今津で宿泊されて宿で歌を披露。三日目は琵琶湖を横断して竹生島と長浜で休憩。彦根で宿泊。4日目は途中に長命寺(近江八幡)に寄り、大津へ帰りました。この地図は、彦根にある5番の歌碑の一部です。 | |||
[[File:20070808_1591s.JPG|thumb|800px|center|今津町へ寄贈された「千秋・太郎号」のフィックス艇。小口太郎たちが漕いだものと同じタイプの漕艇。 (写真は今津中学校のボ~ツ部員が琵琶湖就航中。)]] | |||
= 英語版歌詞 解説 = | = 英語版歌詞 解説 = | ||
Line 90: | Line 76: | ||
英文歌詞:[[Philbert Ono]](オノ フィルバート)<br /> | 英文歌詞:[[Philbert Ono]](オノ フィルバート)<br /> | ||
= 一番(大津市三保ケ崎)= | |||
1a. We're children of the lake, off to wander 'round.<br /> | 1a. We're children of the lake, off to wander 'round.<br /> | ||
1b. This journey fills my heart with, intense happiness.<br /> | 1b. This journey fills my heart with, intense happiness.<br /> | ||
Line 111: | Line 97: | ||
志賀の都よ いざさらば<br /> | 志賀の都よ いざさらば<br /> | ||
|} | |} | ||
<font color="green">さー、これから旅に出かけるぞ、と宣言的な一番。琵琶湖の周航に例えて人生行路でもある。この先はなにが起こるか霧のようにはっきりしないまま冒険心で出発する。とにかく凄い楽しみで嬉しい。</font> | <font color="green">さー、これから旅に出かけるぞ、と宣言的な一番。琵琶湖の周航に例えて人生行路でもある。この先はなにが起こるか霧のようにはっきりしないまま冒険心で出発する。とにかく凄い楽しみで嬉しい。</font> | ||
===英語の意味=== | ===英語の意味=== | ||
[[File:BiwakoRowingVerse1_rowers.jpg|thumb|300px|right|「のぼる狭霧や」のぼる狭霧や さざなみの...]] | |||
1a. 「われは湖の子」の「われ」を"We"(我々)にして複数に。そして「子」も複数の"children"に。Childrenは男と女も含むので女性もこの歌を歌っても違和感が感じさせません。'roundは、aroundの略。余分の音節を削るために略しました。英語で"wander around"とよく言います。 | 1a. 「われは湖の子」の「われ」を"We"(我々)にして複数に。そして「子」も複数の"children"に。Childrenは男と女も含むので女性もこの歌を歌っても違和感が感じさせません。'roundは、aroundの略。余分の音節を削るために略しました。英語で"wander around"とよく言います。 | ||
Line 132: | Line 119: | ||
1d. "Shiga"と"Miyako"は、日本語と同じように歌います。間にある「の」の対訳は、英語で別の単語を使いたかったけど、そういうものが無いため、やむを得なく所有格の「's」にしました。これは、「ズ」と発音します。 | 1d. "Shiga"と"Miyako"は、日本語と同じように歌います。間にある「の」の対訳は、英語で別の単語を使いたかったけど、そういうものが無いため、やむを得なく所有格の「's」にしました。これは、「ズ」と発音します。 | ||
===一番の歌碑=== | |||
<gallery widths=400px heights=250px> | |||
File:01-20050525-IMG_2884.JPG|一番の歌碑。大津市三保ケ崎。琵琶湖疎水の入り口付近。 | |||
File:01-20050525-IMG_2917.JPG|一番の歌碑の二個目の石碑。歌詞が刻んでいる。 | |||
</gallery> | |||
Google Map (一番の歌碑): https://goo.gl/maps/MRQDmxw2Wrky7xKf7 | |||
= 二番(雄松/近江舞子)= | |||
2a. Pine trees are very green, on sands very white.<br /> | 2a. Pine trees are very green, on sands very white.<br /> | ||
2b. Omatsugasato is, a young maiden's home.<br /> | 2b. Omatsugasato is, a young maiden's home.<br /> | ||
Line 155: | Line 147: | ||
はかない恋に 泣くとかや<br /> | はかない恋に 泣くとかや<br /> | ||
|} | |} | ||
<font color="green">緑の松は新鮮で白い砂は清純。青春時代の最大のテーマはやはり出会いと真っ赤な恋。恋におちたり、失恋したり、青春のつきもの。この番は緑、白、と赤で鮮やか。青春は色とりどりのときで人生の花。</font> | <font color="green">緑の松は新鮮で白い砂は清純。青春時代の最大のテーマはやはり出会いと真っ赤な恋。恋におちたり、失恋したり、青春のつきもの。この番は緑、白、と赤で鮮やか。青春は色とりどりのときで人生の花。</font> | ||
===英語の意味=== | ===英語の意味=== | ||
[[File:BiwakoRowingVerse2_camellia.jpg|thumb|300px|right|赤い椿の森蔭に...]] | |||
2a.「松は緑に 砂白き」の対訳は、五つの音節だけの"Green pines on white sands"で済みますが、これは7・5調のメロディーに短すぎるため、別の単語("very"など)を追加して音節を増やしました。この追加単語による意味の変化はほとんどありません。英語の表現としてとてもいい歌詞です。歌いやすいし、頭に浮かぶイメージもくっきりします。 | 2a.「松は緑に 砂白き」の対訳は、五つの音節だけの"Green pines on white sands"で済みますが、これは7・5調のメロディーに短すぎるため、別の単語("very"など)を追加して音節を増やしました。この追加単語による意味の変化はほとんどありません。英語の表現としてとてもいい歌詞です。歌いやすいし、頭に浮かぶイメージもくっきりします。 | ||
Line 173: | Line 166: | ||
2c. "camellia"のアクセントは、第二音節の"me"にあります。「椿の」の「ば」にあたります。 | 2c. "camellia"のアクセントは、第二音節の"me"にあります。「椿の」の「ば」にあたります。 | ||
2d. "o'er"は、英語の"or"と同じ発音です。二つの単語と音節である"a lost"は、メロディーに合うために一つの音節として歌います。"a"を早く歌う。 | 2d. "o'er"は、英語の"or"と同じ発音です。二つの単語と音節である"a lost"は、メロディーに合うために一つの音節として歌います。"a"を早く歌う。 | ||
===二番の歌碑=== | |||
<gallery widths=400px heights=250px> | |||
File:02-20180421-0048.jpg|大津市近江舞子のホテル琵琶レイクオーツカの前。 | |||
File:02-20180421-0050.jpg|近くに野外スピーカーがあって歌が聴けます。 | |||
</gallery> | |||
Google Map (二番の歌碑): https://goo.gl/maps/ZQYndf3dLyK2p2XX7 | |||
=三番(今津)= | |||
3a. We drift from wave to wave, straying aimlessly.<br /> | 3a. We drift from wave to wave, straying aimlessly.<br /> | ||
3b. On shore we see red fire, brings back memories.<br /> | 3b. On shore we see red fire, brings back memories.<br /> | ||
Line 198: | Line 196: | ||
今日は今津か 長浜か<br /> | 今日は今津か 長浜か<br /> | ||
|} | |} | ||
<font color="green">青春時代が終わるとそろそろ自分の人生の方向性を決めなきゃ。人生の岐路に立つとどの方向へ進めばいいか、だれでも悩みます。悩みながら放浪する。苦しみの後に見えてくる光(泊火)は、だれでも希望します。やはり自分の居場所を見つけたい。運命の「浪」に任せるか、自分で運命を決めるか。</font> | <font color="green">青春時代が終わるとそろそろ自分の人生の方向性を決めなきゃ。人生の岐路に立つとどの方向へ進めばいいか、だれでも悩みます。悩みながら放浪する。苦しみの後に見えてくる光(泊火)は、だれでも希望します。やはり自分の居場所を見つけたい。運命の「浪」に任せるか、自分で運命を決めるか。</font> | ||
===英語の意味=== | ===英語の意味=== | ||
[[File:BiwakoRowingVerse3_redlamp.jpg|thumb|300px|right|赤い泊火...]] | |||
3a. 「浪のまにまに 漂えば」の対訳は、"We drift from wave to wave"で済みますが、メロディーに短すぎるため、"straying aimlessly"を追加。あてのない放浪という意味です。Strayはさすらいとか迷うという意味。Wanderとほぼ同じ意味。(例えば、stray catは野良猫。)Aimlessはあてのないという意味。 | 3a. 「浪のまにまに 漂えば」の対訳は、"We drift from wave to wave"で済みますが、メロディーに短すぎるため、"straying aimlessly"を追加。あてのない放浪という意味です。Strayはさすらいとか迷うという意味。Wanderとほぼ同じ意味。(例えば、stray catは野良猫。)Aimlessはあてのないという意味。 | ||
Line 221: | Line 219: | ||
3d. "Imazu"と"Nagahama"の地名は、日本語と同じように歌う。最後の"huh"を「ハァ」と発音します。 | 3d. "Imazu"と"Nagahama"の地名は、日本語と同じように歌う。最後の"huh"を「ハァ」と発音します。 | ||
===三番の歌碑=== | |||
三番の歌碑は、今津港と長浜城前にあります。 | |||
<gallery widths=400px heights=250px> | |||
File:03-20070616-IMG_5325.JPG|今津港で全歌詞碑(手前)と桟橋の先にランプ形の三番の歌碑が小さく見えます。今津港では竹生島行きの船があります。4月には海津大崎への桜クルージも出発します。 | |||
File:03-20070601_3356.JPG|今津港の桟橋の先にランプの三番の歌碑。三番が書いています。夜に赤く点灯。背景には竹生島と伊吹山が見えます。 | |||
File:03-20221112 4855.jpg|長浜の豊公園内の長浜城前に歌碑が白石のベンチ(2代目)。三番が刻んでいます。 | |||
File:03-20170626-0860.jpg|前代の長浜の歌碑はガラス製のベンチだったが、亀裂が入って撤去。 | |||
</gallery> | |||
Google Map(今津の歌碑): https://goo.gl/maps/WnH5nQAwNmNihkpH6 | |||
Google Map(長浜の歌碑): https://goo.gl/maps/hWGugEcBVpKsSmpP7 | |||
=四番(竹生島)= | |||
4a. Azure blue flower garden, revered coral shrine.<br /> | 4a. Azure blue flower garden, revered coral shrine.<br /> | ||
4b. Full of old-time stories, Chikubushima.<br /> | 4b. Full of old-time stories, Chikubushima.<br /> | ||
Line 248: | Line 252: | ||
ねむれ乙女子 やすらけく<br /> | ねむれ乙女子 やすらけく<br /> | ||
|} | |} | ||
<font color="green">竹生島というと真言宗豊山派の宝厳寺。724年(神亀1)に開拓されて確かに古い。西国30番でもある。琵琶湖の一番有名な島。元びわ町だったが、長浜市と合併。市にとって大きな観光スポットが加えられました。この四番で鮮やかに語っています。しかし「珊瑚の宮」は一つのミステリー。琵琶湖には珊瑚がない。どういう神社だろう。人生がやっと楽になったと言っているかもしれない。</font> | <font color="green">竹生島というと真言宗豊山派の宝厳寺。724年(神亀1)に開拓されて確かに古い。西国30番でもある。琵琶湖の一番有名な島。元びわ町だったが、長浜市と合併。市にとって大きな観光スポットが加えられました。この四番で鮮やかに語っています。しかし「珊瑚の宮」は一つのミステリー。琵琶湖には珊瑚がない。どういう神社だろう。人生がやっと楽になったと言っているかもしれない。</font> | ||
===英語の意味=== | ===英語の意味=== | ||
[[File:BiwakoRowingVerse4_coralshrine.jpg|thumb|300px|right|珊瑚の宮...]] | |||
4a. 「瑠璃」は、辞書で調べると"lapis lazuli"が出てきますが、これはあまり難しい言葉でほとんどの人が知らないため、もっと一般的の"Azure"と"blue"にしました。"Azure"だけで通じますが、メロディーに合わせるため、"blue"も追加しました。 | 4a. 「瑠璃」は、辞書で調べると"lapis lazuli"が出てきますが、これはあまり難しい言葉でほとんどの人が知らないため、もっと一般的の"Azure"と"blue"にしました。"Azure"だけで通じますが、メロディーに合わせるため、"blue"も追加しました。 | ||
Line 272: | Line 277: | ||
4d. "compassion"の第二音節("pa")にアクセントがあります。 | 4d. "compassion"の第二音節("pa")にアクセントがあります。 | ||
===四番の歌碑=== | |||
<gallery widths=400px heights=250px> | |||
== | File:04-20210131_5489.JPG|四番の歌碑は竹生島の桟橋のそば。琵琶湖汽船が寄贈。 | ||
File:04-20210131_5496.JPG|歌碑の裏側に歌の由来が刻んでいる。 | |||
</gallery> | |||
Google Map (四番の歌碑): https://goo.gl/maps/Wfr867sZEM4rvNxN6 | |||
=五番(彦根)= | |||
5a. Sharp arrows buried deeply, way into the ground.<br /> | 5a. Sharp arrows buried deeply, way into the ground.<br /> | ||
5b. Abundant summer grasses, a moat still remains.<br /> | 5b. Abundant summer grasses, a moat still remains.<br /> | ||
Line 298: | Line 305: | ||
比良も伊吹も 夢のごと<br /> | 比良も伊吹も 夢のごと<br /> | ||
|} | |} | ||
<font color="green">なんか歴史の話しが多い。だいぶんの時がたってもう老後でしょうかね。今までの人生を一人で振り返て素晴らしい人生が夢のようだった。比良と伊吹山の地名がありますが、この番の場所は、はっきりしていません。周航の順番として長浜か彦根にあたりますが、大半の人は宿泊先だった「彦根」と想定しています。でも城もある(あった)長浜にはちょっとかわいそう。もしかして長浜でも彦根でもとらえてもいいようにわざと特定しなかったかもしれない。</font> | <font color="green">なんか歴史の話しが多い。だいぶんの時がたってもう老後でしょうかね。今までの人生を一人で振り返て素晴らしい人生が夢のようだった。比良と伊吹山の地名がありますが、この番の場所は、はっきりしていません。周航の順番として長浜か彦根にあたりますが、大半の人は宿泊先だった「彦根」と想定しています。でも城もある(あった)長浜にはちょっとかわいそう。もしかして長浜でも彦根でもとらえてもいいようにわざと特定しなかったかもしれない。</font> | ||
===英語の意味=== | ===英語の意味=== | ||
[[File:BiwakoRowingVerse5_oldcastle.jpg|thumb|300px|right|古城にひとり佇めば...]] | |||
5a. 「矢の根は 深く埋もれて」の対訳は六つの音節だけの"Arrows buried deeply"で済みますが、これは7・5調のメロディーに短すぎるため、別途の単語を追加して音節を増やしました。まず、"Sharp"(鋭い)を追加。そして"way into the ground"も追加したことでメロディーに合わせました。"buried deeply"と"way into the ground"はほぼ同じ意味でだぶっていますが、英語では違和感がありません。 | 5a. 「矢の根は 深く埋もれて」の対訳は六つの音節だけの"Arrows buried deeply"で済みますが、これは7・5調のメロディーに短すぎるため、別途の単語を追加して音節を増やしました。まず、"Sharp"(鋭い)を追加。そして"way into the ground"も追加したことでメロディーに合わせました。"buried deeply"と"way into the ground"はほぼ同じ意味でだぶっていますが、英語では違和感がありません。 | ||
Line 315: | Line 322: | ||
5d. 山の名前は、日本語と同じように歌います。歌いやすい行です。"but a"の"a"の発音は、「エ」ではなく「ア」にしました。 | 5d. 山の名前は、日本語と同じように歌います。歌いやすい行です。"but a"の"a"の発音は、「エ」ではなく「ア」にしました。 | ||
===五番の歌碑=== | |||
<gallery widths=250px heights=180px> | |||
File:05-IMG_0420.jpg|五番の歌碑は彦根港の奥。2005年10月に除幕。三つの石碑で構成、800万円の寄付金で豪華に建てた。 | |||
File:05-IMG_0404.jpg|地図の石碑。 | |||
File:05-IMG_0438.jpg|五番の歌碑の全景(三つの石碑)。現在は雑草がよく入ります。 | |||
</gallery> | |||
Google Map (五番の歌碑): https://goo.gl/maps/Fw9nc4TuTdNPLTmY8 | |||
=六番(長命寺)= | |||
6a. Saigoku pilgrimage, Chomeiji.<br /> | 6a. Saigoku pilgrimage, Chomeiji.<br /> | ||
6b. Dispel this world's impureness, very faraway.<br /> | 6b. Dispel this world's impureness, very faraway.<br /> | ||
Line 343: | Line 351: | ||
語れ我が友 熱き心<br /> | 語れ我が友 熱き心<br /> | ||
|} | |} | ||
<font color="green">この歌の一番問題となっている番です。長命寺は西国の十番ではなく、三十一番である。でも「三十一番」は、長過ぎて曲に合わないため「十番」になった。長命寺の住職がクレームをつけたほどの問題。のんきな心で作った歌ですから作詞たちを許してあげたい。お互いの友情を宣言。これは歌の最後の番で旅の終わりです。もう浄土へ行ってしまったと解釈する人もいます。いやですね、もっと長く生きたい。もっと語れたい。もう一度、旅をしたい…</font> | <font color="green">この歌の一番問題となっている番です。長命寺は西国の十番ではなく、三十一番である。でも「三十一番」は、長過ぎて曲に合わないため「十番」になった。長命寺の住職がクレームをつけたほどの問題。のんきな心で作った歌ですから作詞たちを許してあげたい。お互いの友情を宣言。これは歌の最後の番で旅の終わりです。もう浄土へ行ってしまったと解釈する人もいます。いやですね、もっと長く生きたい。もっと語れたい。もう一度、旅をしたい…</font> | ||
===英語の意味=== | ===英語の意味=== | ||
[[File:BiwakoRowingVerse6 friends.jpg|thumb|300px|right|語れ我が友 熱き心...]] | |||
6a. 日本語では、この歌の一番問題となっている行です。(長命寺は西国の十番ではなく、三十一番である。)英語ではこの問題を避けて数字が入れていません。"pilgrimage"(遍路)だけで解決しました。問題の「十番」を英語で歌いたい場合、"Saigoku pilgrimage"の代わりに"Saigoku tenth temple"が一つ候補でした。でも意味が分かりにくいです。(遍路であることが分かりません。)10th temple of Saigoku pilgrimageにしたいけど、メロディーに長過ぎます。「十番」を抜けたため、この行は原詞の意味と忠実になっていません。 | 6a. 日本語では、この歌の一番問題となっている行です。(長命寺は西国の十番ではなく、三十一番である。)英語ではこの問題を避けて数字が入れていません。"pilgrimage"(遍路)だけで解決しました。問題の「十番」を英語で歌いたい場合、"Saigoku pilgrimage"の代わりに"Saigoku tenth temple"が一つ候補でした。でも意味が分かりにくいです。(遍路であることが分かりません。)10th temple of Saigoku pilgrimageにしたいけど、メロディーに長過ぎます。「十番」を抜けたため、この行は原詞の意味と忠実になっていません。 | ||
「西国」をWestern Japanに英訳できますが、地名として扱っているためそのまま"Saigoku"にしました。これも歌いやすいです。 | 「西国」をWestern Japanに英訳できますが、地名として扱っているためそのまま"Saigoku"にしました。これも歌いやすいです。 | ||
Line 365: | Line 374: | ||
6d. "fervent"の発音は、日本人には難しいかもしれません。nativeの発音をよく聞いて練習しましょう。この行を二回繰り返して歌います。(日本語と同じ。) | 6d. "fervent"の発音は、日本人には難しいかもしれません。nativeの発音をよく聞いて練習しましょう。この行を二回繰り返して歌います。(日本語と同じ。) | ||
===六番の歌碑=== | |||
<gallery widths=400px heights=250px> | |||
File:06-IMG_3391.jpg|六番の歌碑、長命寺港前にて。問題の「西国十番」が刻んでいない。バス停がすぐそば。 | |||
File:06-20170423_7943.jpg|長命寺構内の歌碑には間違った「西国十番」が刻んでいます。地元の方が寄贈。 | |||
</gallery> | |||
Google Map (長命寺港の歌碑): https://goo.gl/maps/kdbqdvncns9mNazD8 | |||
Google Map (長命寺構内の歌碑): https://goo.gl/maps/H4GYxbrBQjrVjmAw6 | |||
=琵琶湖周航の歌 英語版について= | =琵琶湖周航の歌 英語版について= | ||
<youtube>gOUwlb6P_9s</youtube> | |||
===「琵琶湖周航の歌」の英語版もあるんですか?=== | |||
英語版もあれば外国人への観光PRにもなりますし、滋賀県の低い知名度も上がるだろうと思い、英語版を作ろうとオノ フィルバートが’決心しました。一年以上かけて完成した英語版を"[[Lake Biwa Rowing Song]]"と名付けて2006年06月03日に今津港の歌碑前で[https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=517 発表会で初公開]しました。英語版を初めて歌ってくれたのは、米国イリノイ州ノーマル市(Normal, Illinois)出身のジェイミーとメゲン・トンプソン(Jamie and Megan Thompson)の双子姉妹。 | |||
===「琵琶湖周航の歌」の英語版はどんな歌ですか?=== | |||
ただの英訳ではなく、原詞の意味をなるべく忠実に守りながら曲(メロディー)に合わせた英語版歌詞です。つまり、歌える英語版です。決してパーフェクトで正式な英語版とは言えません。原詞の意味が不確かなところがあったり、私の個人の解釈による英語訳も入れたり、メロディーに合わせるためにもいろいろな限界もありました。しかし、完成度は高く反響も良く、自信を持って個人でついに2007年にCD化。 | |||
===英語版が完成されてどう展開されましたか?=== | |||
英語版の歌を広めるために私どもがいろいろやりました。歌に因んだ英語版の[https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=518 写真展を開催したり]、[https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=517 公の場で歌ったり]しました。2006年11月26日に香川県三豊市から生放送されたNHK総合テレビ「のど自慢」にも出場して合格(鐘3つ)。なんと、全国放送でこの歌を英語で歌われた。そして、2007年2月25日に彦根市で開催された第3回BNN(琵琶湖日本語ネットワーク)外国人による日本語スピーチ大会にジェイミーさんが出場して「琵琶湖周航の歌の冒険」という日本語スピーチで[https://photoguide.jp/pix/displayimage.php?album=587&pid=17367#top_display_media 最優秀賞を受賞]。 | |||
2007年6月16日に英語版CDの発売が開始しました。同日に[https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=581 歌の90周年の記念「琵琶湖周航クルーズ」]中にトンプソン姉妹が船内と竹生島の歌碑前で歌った。翌日に[https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=517 第11回「琵琶湖周航の歌」音楽祭 合唱コンクール]にも出場。 | |||
<gallery widths=400px heights=250px> | |||
File:Shigaimazuthompson.jpg|「琵琶湖周航の歌」英語版を初披露するジェイミーとメゲン・トンプソンの姉妹。滋賀県今津港の歌碑前にて。途中になんと「うみのこ」も歌を歓迎するように入港しました。「うみのこ」は、この歌の歌詞から名付けられて滋賀県立のフローティングスクールで琵琶湖での児童学習航海をやっています。2006年06月03日 | |||
File:Shigasongcruise1.jpg|歌の開示90周年記念の琵琶湖クルーズ中、竹生島を上陸して歌碑前で英語版を歌うジェイミーとメゲン・トンプソンの姉妹。2007年6月16日 | |||
</gallery> | |||
===トンプソン姉妹はどういう方ですか?=== | |||
ジェイミーとメゲン・トンプソンの双子姉妹(Jamie & Megan Thompson)です。2004年7月にALT(英語補助教員)として来日して姉のジェイミーは、滋賀県湖南市の中学校へ(2008年7月より日野町へ)。妹のメゲンは、香川県丸亀市。金髪のジェイミーは、湖南市石部の合唱団のメンバーでもあり、そこで周航歌を知りました。滋賀をしょっちゅう遊びに来るメゲンにも教えてあげました。メゲンさんも香川県の合唱団のメンバー。二人とも子供の頃から教会の合唱団に入っていました。二人で美しいハーモニーの歌声です。 | |||
===トンプソン姉妹とどう知り合いましたか?=== | |||
2006年1月にジェイミーがフィルバートの[[Lake Biwa Rowing Song]]の英文ホームページを発見してメールで歌碑の問い合わせがきました。返事して「英語版が完成したら歌ってくれないか」と尋ねて彼女が喜んでYesと答えてくれました。英語版作成の大きな転機でした。なんと妹のメゲンもいて二人で英語版をボランティアで歌ってくれることになってバンザイの気分でした。 | |||
そして同年5月1日に姉妹と初めて対面しました。歌をもっと知ってもらうために大津、今津、竹生島、と彦根の歌碑めぐりへ案内しました。大津と竹生島の歌碑前で二人の歌声を初めて披露してくれて大変印象的でした。(日本語で歌ってくれました。)これは絶対に行けるぞ、と思いました。その歌声が凄い励みになって10日間後に曲に合った英語歌詞を奇跡的に完成しました。翌月の2006年6月3日に今津港の歌碑前で姉妹が英語版を初めて披露しました。 | そして同年5月1日に姉妹と初めて対面しました。歌をもっと知ってもらうために大津、今津、竹生島、と彦根の歌碑めぐりへ案内しました。大津と竹生島の歌碑前で二人の歌声を初めて披露してくれて大変印象的でした。(日本語で歌ってくれました。)これは絶対に行けるぞ、と思いました。その歌声が凄い励みになって10日間後に曲に合った英語歌詞を奇跡的に完成しました。翌月の2006年6月3日に今津港の歌碑前で姉妹が英語版を初めて披露しました。 | ||
Line 404: | Line 411: | ||
この英語版の歌を初めて歌う人としてこの姉妹より相応しい人はいないと思います。いつも協力してくれて二人とも好奇心満々で日本の文化や歴史が好きで日本語も勉強する。この歌のお陰で私たちはいろいろ習ったり、いろいろな楽しい経験したり、いろいろな人と出会いました。この冒険は今もつづいてます。 | この英語版の歌を初めて歌う人としてこの姉妹より相応しい人はいないと思います。いつも協力してくれて二人とも好奇心満々で日本の文化や歴史が好きで日本語も勉強する。この歌のお陰で私たちはいろいろ習ったり、いろいろな楽しい経験したり、いろいろな人と出会いました。この冒険は今もつづいてます。 | ||
== | === フィルバートは歌とどう出会いましたか? === | ||
私は「琵琶湖周航の歌」と初めて出会ったのが2004年5月でした。長野県諏訪市の[ | 私は「琵琶湖周航の歌」と初めて出会ったのが2004年5月でした。長野県諏訪市の[https://photoguide.jp/pix/index.php?cat=112 御柱祭り]を見に行って宿泊先が隣の岡谷市でした。祭りの合間に近くの諏訪湖の湖畔に散歩すると突然小口太郎(おぐち たろう)の銅像と歌碑があって、何だろうと思いながら歌詞に「琵琶湖、竹生島、伊吹」など滋賀県の多数の名勝が目に留まってびっくりしました。 | ||
まさかこんな所に「琵琶湖」という言葉が現れると想像もつかなかった。この歌の作詞家である小口太郎(1897-1924)は岡谷の出身でした。全然知りませんでした。その場で歌を聞けるスピーカー付きのミュジックボックスもあってさっそく聞いてみました。滋賀県の地名が歌われて大変興味深いものでした。ただ、なぜ「志賀の都」が「滋賀」の漢字と間違っているのかと疑問を持ちながらホテルへ戻りました。作詞家の像と歌碑もあるくらいの歌でしたら、もっと調べようと決めた。 | |||
2ヶ月後の2004年の夏に今津にある[[Biwako Shuko no Uta Shiryokan|琵琶湖周航の歌資料館]]へ初めて訪れてまた何度もびっくりしました。まず、この歌のためにりっぱな資料館があること。中に入ると歌を聞けるコーナーもあって多数の有名歌手が歌っていること。そして県内になんと五つの[https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=516 歌碑]もあること。(2005年10月に彦根港でやっと[https://photoguide.jp/pix/displayimage.php?album=516&pid=13900#top_display_media 5番の歌碑]が完成されて6番まですべてがそろいました。そして2011年に[https://photoguide.jp/pix/displayimage.php?album=516&pid=61170#top_display_media 長命寺に新しい6番の歌碑]が設置されました。)この歌の凄さと強い愛着がだんだん実感しました。 | |||
===英語版の作成はどう始まりましたか?=== | |||
歌にゆかりがある場所を訪れたり歌碑めぐりもしてその写真を撮り始めました。そして2005年11月20日〜12月04日に大津市の滋賀会館内の文化サロンギャラリーで[https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=518 「琵琶湖周航の歌 〜写真と英語に〜」という小さい写真展]を初めて開催。歌に因んだ写真を18点を展示。歌詞の英訳を紹介しましたが、まだメロディーに合わせたものではありませんでした。 | |||
このちっぽけな写真展が大きな転機となりました。朝日新聞の記者が偶然にこの写真展を見て関心を持って記事にしました。2005年12月11日の滋賀版で大きく報道された。[https://photoguide.jp/pix/displayimage.php?album=587&pid=17373#top_display_media 「周航の歌の英語版作ろう」「米国人写真家呼びかけ」]という見出し。英語版作成の宣言でもなった。この記事のおかげでいろいろの人からメールをいただいていい反響と励みとなりました。「英語版あったらいいね」とか「是非英語版作って欲しい」というメールばかり。しかし、見出しの通り、「英語版作ろう」という呼びかけで小口太郎たちと同じく数人で検討して作ろうと思いました。でも応募者はいなかったため、一人でやることになりました。 | |||
結果として一人でやってよかったと思います。英語版の作成に関して次々と運良く展開されて本当に奇跡的でした。歌ってくれる方も現れて幸運でした。この歌の英語版を作るために生まれたという気持ちもするほどです。 | |||
日本語版の歌は、公有に属していてだれでも自由に歌ったりレコーディングしたりできます。私が作った英語版も公有にします。だれでも自由に使っても構いません。許可も不要。ただし、ほかの英訳と区別できるように英語版作詞の名前(PHILBERT ONOまたはオノ・フィルバート)だけを必ず掲載してもらいたいのです。 | 日本語版の歌は、公有に属していてだれでも自由に歌ったりレコーディングしたりできます。私が作った英語版も公有にします。だれでも自由に使っても構いません。許可も不要。ただし、ほかの英訳と区別できるように英語版作詞の名前(PHILBERT ONOまたはオノ・フィルバート)だけを必ず掲載してもらいたいのです。 | ||
Line 423: | Line 429: | ||
*[[Lake Biwa Rowing Song History|「琵琶湖周航の歌」英語版の詳しい年表はここ。]] | *[[Lake Biwa Rowing Song History|「琵琶湖周航の歌」英語版の詳しい年表はここ。]] | ||
*[ | *[https://photoguide.jp/pix/index.php?cat=273 英語版の写真] | ||
== | === 歌のどういうところに引かれたのですか?=== | ||
やはりこの歌はダイヤモンドと同じように多数の小平面があっていろんな角度から見ると、また違う輝き、魅力と感動が見つかります。勿論、メロディーも素晴らしいですけど、私の第二故郷滋賀県の歌でもあり、知っている名勝が歌われているし、色とりどりの風景が頭に浮かばせられるし、滋賀のいい観光PRにもなっています。滋賀を紹介しながら自慢している歌ですね。 | |||
同時にこの歌を聞くと自分の青春時代も思い出すし、青年たちの大冒険心の歌でもある。琵琶湖の一周も人生も大冒険です。人生行路の歌でもあります。 | 同時にこの歌を聞くと自分の青春時代も思い出すし、青年たちの大冒険心の歌でもある。琵琶湖の一周も人生も大冒険です。人生行路の歌でもあります。 | ||
Line 440: | Line 446: | ||
今と全く違う時代に作成された歌ですが、当時のロマンと青春の精神が伝わってきます。あらゆる角度から見ても本当に人間的な歌だと思います。やはり、これが一番引かれました。 | 今と全く違う時代に作成された歌ですが、当時のロマンと青春の精神が伝わってきます。あらゆる角度から見ても本当に人間的な歌だと思います。やはり、これが一番引かれました。 | ||
=== 英語版に対する希望は?=== | |||
この歌で外国人が滋賀の美しさをもっと知ってもらったり、日本人のいい英語勉強にもなったり、そして日本人と外国人が一緒に歌うことで滋賀への愛着とお互いの友情がさらに深めれば私の最終的の目標が達成されます。県内にいる外国人がこの英語版を歌い始めると、自然に日本人もこの英語版を覚えて一緒に歌えるようになるかもしれません。原曲も英語版歌詞も覚えやすいし、歌いやすくなっています。だれでも短時間でお覚えるのと思います。 | この歌で外国人が滋賀の美しさをもっと知ってもらったり、日本人のいい英語勉強にもなったり、そして日本人と外国人が一緒に歌うことで滋賀への愛着とお互いの友情がさらに深めれば私の最終的の目標が達成されます。県内にいる外国人がこの英語版を歌い始めると、自然に日本人もこの英語版を覚えて一緒に歌えるようになるかもしれません。原曲も英語版歌詞も覚えやすいし、歌いやすくなっています。だれでも短時間でお覚えるのと思います。 | ||
今後は、この英語版をもっと広く知られるようになればと思います。県内の英語先生、 | 今後は、この英語版をもっと広く知られるようになればと思います。県内の英語先生、 県内各市町の観光協会と国際交流会、県内外の合唱団、Michiganの姉妹都市関係者など。まだ生まれたばかりの歌で、これから大事に育っていきたいと思います。 | ||
<gallery widths=400px heights=250px> | |||
File:Shiganodojiman.jpg|NHK総合テレビの「のど自慢」にも出場して合格しました。ゲスト歌手の藤あや子さんも「とても美しいハーモニーです。素晴らしかったですね!」というコメントを頂きました。2006年11月26日、香川県三豊市 | |||
File:Shigasongcruise2.jpg|2007年6月16日に歌の開示90周年記念の琵琶湖クルーズ中、英語版を歌うジェイミーとメゲン・トンプソンの姉妹。 | |||
File:Shigachoircontest1.jpg|第11回「琵琶湖周航の歌」音楽祭合唱コンクールで「琵琶湖周航の歌」英語版を披露するジェイミーとメゲン・トンプソンの姉妹。2007年6月17日 | |||
File:20071020 2739s.jpg|2007年10月20日に湖づくりボートフェスタ(雄琴オーパル)が第27回全国豊かな海づくり大会の一つのプレイベントとして開催されました。ドラゴンボート・ カヌーの乗船体験やそれらのマラソンレース。特設ステージでかわいい子供たちによるよし笛と一緒に英語版の歌をジェイミーさんが歌いました。途中になんと滋賀県の嘉田知事も飛び入りして一緒に英語で歌いました!!(妹のメゲンさんは都合により参加できませんでした。) | |||
</gallery> | |||
= 英語版の作成について= | |||
[https://shiga-ken.com/docs/rowingsongnotes.pdf この解説を印刷する(pdf)] | |||
できた英語版は、一見で簡単そうと見えますが、こういう簡単な表現や単語を思い付くまでには大変な時間と検討を要した。英語版を作成するためにいろいろな問題と限界がありました。解決できるものと解決できないものがありまして、この英語版は決してパーフェクトとは言えませんが、メロディーと原詞の意味に合わせたものとして完成度が高いと思います。 | |||
[[File:BiwakoRowingVerse1_children.jpg|300px|thumb|right|われは、うみの子...]] | |||
一年以上にもこの英語版に手をかけて考え付いた英語を自分で何回も歌ったりして音符との調和を確認しながらその英語を調整しました。日本語の歌を英語にするのが今回初めてでした。([[Lake_Biwa_Rowing_Song_History|詳しい英語版の経緯はここ。]]) | 一年以上にもこの英語版に手をかけて考え付いた英語を自分で何回も歌ったりして音符との調和を確認しながらその英語を調整しました。日本語の歌を英語にするのが今回初めてでした。([[Lake_Biwa_Rowing_Song_History|詳しい英語版の経緯はここ。]]) | ||
Line 458: | Line 470: | ||
===翻訳の難しさ その1:一つの単語が複数の意味と対訳がある。=== | ===翻訳の難しさ その1:一つの単語が複数の意味と対訳がある。=== | ||
例えば日本語の「木」という言葉は、英語ではtree(植物)またはwood(木材)に訳できます。前後関係でどっちが正解か分かりますが、前後関係が不明のときはどっちにしたらいいか判断できません。「琵琶湖周航の歌」の曲名もLake Biwa Cruise Song, Song of the Circumnavigation of Lake Biwa, Song of Sailing Around Lake Biwaとかいろいろ見たことありますが、いずれにもなじめない英訳だと思います。例えば、Cruiseは、客船でのクルーズ。Circumnavigationは、大げさの意味があって、世界一周航海とかイメージします。そしてSailingは帆船で漕艇ではない。Song of Rowing Around Lake Biwaが一番正確ですが、英語では長過ぎてLake Biwa Rowing | 例えば日本語の「木」という言葉は、英語ではtree(植物)またはwood(木材)に訳できます。前後関係でどっちが正解か分かりますが、前後関係が不明のときはどっちにしたらいいか判断できません。「琵琶湖周航の歌」の曲名もLake Biwa Cruise Song, Song of the Circumnavigation of Lake Biwa, Song of Sailing Around Lake Biwaとかいろいろ見たことありますが、いずれにもなじめない英訳だと思います。例えば、Cruiseは、客船でのクルーズ。Circumnavigationは、大げさの意味があって、世界一周航海とかイメージします。そしてSailingは帆船で漕艇ではない。Song of Rowing Around Lake Biwaが一番正確ですが、英語では長過ぎてLake Biwa Rowing Songで十分だと思います。これも一般的に定着してきました(2017年現在)。 | ||
===翻訳の難しさ その2:原文の意味が理解できないと、正確な翻訳は不可能。=== | ===翻訳の難しさ その2:原文の意味が理解できないと、正確な翻訳は不可能。=== | ||
歌の所々は意味が不明でどう訳したらいいかわかりません。例えば、「珊瑚の宮」。琵琶湖に珊瑚はありません。これは、珊瑚でできた神社、珊瑚の色の神社、珊瑚礁上にある神社のか。意味がはっきりしない場合、意味が不明のまま直訳するか自分の解釈を入れて英訳せざるを得ない。 | |||
=== | ===英語版作りの難しさ その1:意味にもメロディーにも合わせて両立させなければならない。=== | ||
まず、日本語歌詞の意味が合った英語を作ります。そしてメロディーに合わせるためにその英語を調整します。日本語歌詞の各行に7・5調となっています。例えば、「われはうみのこ」は七つ前後の音節です。そして「さすらいの」は、五つ前後の音節。(歌いながら一つの音節を二つ分伸ばしたりすることもあります。)英語もそれになるべく合わせます。 | |||
日本語歌詞より英語歌詞が短すぎてもっと長くする必要がよくありました。たとえば「松は緑に 砂白き」の7・5調は、意味として"Green pines on white sands"の五つの音節の英語で済みます。でもこの英語はあまり短くてメロディーに合わないため、音節(単語)を増やさなければなりません。しかし、何かの余分の単語を加えると、その意味も変化されますので、本来の意味にあまり影響しない追加単語を慎重に選ばなければなりません。むしろ音符に合ったもの。ここでは"Pine trees are very green, on sands very white"に伸ばしました。 | |||
逆に英語が長過ぎるとダメです。例えば、「西国十番 長命寺」の英訳は、 10th temple of Saigoku pilgrimage(遍路), Chomeiji. この英語はメロディーに長過ぎて削る必要があります。しかし、削るとその意味も変化されて原詞の意味と違ってきます。結局、「十番」(10th temple)を削って"Saigoku pilgrimage, Chomeiji"にしました。元の歌詞の意味をなるべく英語にも反映したいのですが、同時に曲にも合わせるためには不可能のときもあります。 | |||
現代の音楽界では、日本語の歌の英語版を作成するとき、大抵元の日本語の意味をほとんど無視して作成されています。例えば、アニメ番組のテーマソングの英語版は、メロディーに合わせただけで日本語歌詞と全く違う意味の英語歌詞となっているケースが多い。坂本九の「上を向いて歩こう」の英語版歌詞も日本語と全く違う内容となっています。(英語曲名の"Sukiyaki"もまったく違う意味。)やはり元の歌の意味とメロディーにも両方に合わせることは大変難しいことの証です。 | |||
=== | ===英語版作りの難しさ その2: メロディーに合わせるため、音節のアクセントと短・長母音が重要。=== | ||
日本語歌詞の7・5調に合わせるだけで英語版は完成できません。俳句とか短歌の英語版を作成するとき、音節の数が合えばいいですよね。でも歌の場合は、各音節の歌い方(声の上げ下げ、延ばしなど)が変化するため、英語の短母音、長母音とアクセントが音符に合わせることが重要です。 | 日本語歌詞の7・5調に合わせるだけで英語版は完成できません。俳句とか短歌の英語版を作成するとき、音節の数が合えばいいですよね。でも歌の場合は、各音節の歌い方(声の上げ下げ、延ばしなど)が変化するため、英語の短母音、長母音とアクセントが音符に合わせることが重要です。 | ||
音節が延ばしている音符になるべく長母音やアクセントがある英語音節を当てたい。例えば、一番最初の「われはうみのこ」の「れ」と「う」と「の」が強調されて延ばしていますね。それぞれに長母音またはアクセントがある英語音節を合わせると歌えやすくなります。 | 音節が延ばしている音符になるべく長母音やアクセントがある英語音節を当てたい。例えば、一番最初の「われはうみのこ」の「れ」と「う」と「の」が強調されて延ばしていますね。それぞれに長母音またはアクセントがある英語音節を合わせると歌えやすくなります。 | ||
=== | ===英語版作りの難しさ その3:英語で韻を踏むこと。=== | ||
英語の詩では、韻を踏むこと(rhyme)が習慣です。しかし、そこまでの英語版は作っておりません。これは、大変難しい。日本語の意味と違ってもいい場合は、できますが、本来の意味を守りながら韻を踏むことは、難しい。Rhymeがなくても特に違和感がありません。 | 英語の詩では、韻を踏むこと(rhyme)が習慣です。しかし、そこまでの英語版は作っておりません。これは、大変難しい。日本語の意味と違ってもいい場合は、できますが、本来の意味を守りながら韻を踏むことは、難しい。Rhymeがなくても特に違和感がありません。 | ||
=== | ===英語版作りの作戦 その1:歌の勉強する。=== | ||
小説でも歌でも翻訳するときには、必ずその小説とか歌の勉強をしなければなりません。歌の背景や歴史が知らないと歌の正確な意味が把握できません。当然、正確に翻訳できません。例えば竹生島のことが知らない翻訳者は「珊瑚の宮」の「宮」をpalace(宮殿)に訳することがあります。本当は「神社」であることでshrineに訳します。主題をよく知った上で正確な英語にできます。 | 小説でも歌でも翻訳するときには、必ずその小説とか歌の勉強をしなければなりません。歌の背景や歴史が知らないと歌の正確な意味が把握できません。当然、正確に翻訳できません。例えば竹生島のことが知らない翻訳者は「珊瑚の宮」の「宮」をpalace(宮殿)に訳することがあります。本当は「神社」であることでshrineに訳します。主題をよく知った上で正確な英語にできます。 | ||
私は、いろいろ調べました。歌に登場する名勝にも訪れて各地の1番〜6番の歌碑も。京大のボート部のメンバーからも現在の琵琶湖の周航の様子も聞きました。 | |||
===英語版作りの作戦 その2:地名をそのままに。=== | |||
日本語の歌詞にある地名を全て英語版にもそのまま同じように歌えます。Omatsugasato, Chikubushima, Hira, Ibuki, Chomeijiなど。 日本語版と英語版を同時に歌うと、地名の名前だけがぴったり合います。歌えやすくて親しみやすくなっていると思います。 | |||
= 県外の歌碑や歌のゆかり = | |||
<html> | |||
<iframe src="https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1Tfz1R51er-qZEx5FybiXyvNfFOY" width="640" height="480"></iframe> | |||
</html> | |||
歌の1番〜6番の歌碑ができるまでに長年がかかりました。最初の一番の歌碑は、1973年(昭和48年)に建てられました。全ての1番〜6番の歌碑が揃ったのは2005年10月でした。待望の5番の歌碑が寄付金で彦根港で建てられました。その後にも新しい歌碑が加えられました。 | |||
2011年に6番の二ヶ所目の歌碑が長命寺の本堂の側で建てられました。市内の方が寄贈。2017年6月に長浜市の豊公園で3番のベンチ形のグラス製の歌碑が歌手加藤登紀子さんらが除幕されました。(しかし、そのガラスに亀裂が入り、後程に白石のベンチの歌碑に同じ場所で取り替えられました。)ということで、3番の歌碑は今津港と対岸の長浜にもあります。今津港には三角形の全歌詞碑もあります。 | |||
1998年に琵琶湖の北西にある高島市今津町に[https://shiga-ken.com/blog/2022/01/lake-biwa-rowing-song-museum/ 琵琶湖周航の歌資料館]もオープン。しかし、建物の老朽化のため、2020年4月に近いところの違うビルへ移転しました。 | |||
滋賀県外にも歌碑があります。長野県岡谷市に作詞家小口太郎の銅像と全歌詞碑が立派に建っています。諏訪湖の湖を眺めています。 | |||
京都大学構内(吉田南キャンパス)にも歌の100周年記念碑が2017年11月25日に除幕されました。裏面にはなんと英語版の歌詞もあります。とても光栄。 | |||
以上、こんなに沢山の記念碑があることは、すごい愛着がある歌の証拠ですね。 | |||
<gallery widths=250px heights=180px> | |||
File:naganookayaoguchitaro2.jpg|長野県岡谷市の小口太郎像と歌碑。小口太郎の誕生日90周年記念のため1988年に建てられました。 | |||
File:20070123 3603.JPG|小口太郎像 | |||
File:20040508-127 2776as.jpg|全歌詞碑。詳細はここ:https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=182 | |||
File:20071127 9364s.JPG|[https://www.city.agano.niigata.jp/kanko_bunka_sports/rekishi_bunkazai/4/4/index.html 吉田東伍記念博物館](新潟県阿賀野市)。 | |||
File:20071127 9369s.JPG|吉田東伍記念博物館展示室の入り口。吉田千秋の遺品も展示。 | |||
File:20070616 5539s.JPG|吉田千秋のアコーディオン。 | |||
File:090-20210131 1011a.jpg|琵琶湖周航の歌資料館(今津東コミュニティセンター内) | |||
File:20210131 1019s.jpg|琵琶湖周航の歌資料館内。 | |||
File:095-20210131 1043.jpg|小口太郎の展示。詳細はここ:https://shiga-ken.com/blog/2022/01/lake-biwa-rowing-song-museum/ | |||
</gallery> | |||
<gallery widths=400px heights=250px> | |||
File:20171125-0074a.jpg|京都大学構内に100周年記念の記念碑(吉田南キャンパス)。吉田南キャンパスは、旧制第三高等学校の元のキャンパス。 | |||
File:20171125-0065a.jpg|裏面は英語版。 | |||
</gallery> | |||
京都大学の記念碑の除幕式動画: | |||
<HTML> | |||
<blockquote class="twitter-video" data-lang="en"><p lang="ja" dir="ltr">A new song monument to mark the 100th anniversary of Biwako Shuko no Uta (Lake Biwa Rowing Song) was unveiled at Kyoto University's Yoshida-South Campus in Kyoto on Nov. 25, 2017. It's in both Japanese & English. Watch this short video clip. 「琵琶湖周航の歌」100周年記念碑除幕式 <a href="https://t.co/wAUT0vsBap">pic.twitter.com/wAUT0vsBap</a></p>— Shiga Headlines (@ShigaHeadlines) <a href="https://twitter.com/ShigaHeadlines/status/934697137694109696?ref_src=twsrc%5Etfw">November 26, 2017</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> | |||
</HTML> | |||
他の[https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=516 歌碑の写真はここ.] | |||
== | = 参考 = | ||
< | == ビデオ == | ||
<youtube>xjQEW5r0CAE</youtube> | |||
<youtube>_b3WrfV0rMI</youtube> | |||
<youtube>PjnY67sIcqE</youtube> | |||
<youtube>EtF3aKnXEX4</youtube> | |||
<youtube>Fo4fc8AufeY</youtube> | |||
<youtube>r5DtrrH4oi4</youtube> | |||
他の動画: | |||
*[https://youtu.be/v4qiIUG2jTQ スポレク滋賀・県民 夢ステージ 2008年] | |||
*[https://youtu.be/7Gl6_9EHdik 小口太郎歌碑ミュージックボックス] - 長野県岡谷市 | |||
==過去の出場イベント== | |||
2006年6月3日の英語版歌のデビュー以来、いろいろの出演をしました。 | |||
*[https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=517 「琵琶湖周航の歌」英語版の出演の写真] | |||
*[[Lake_Biwa_Rowing_Song_History|出演歴と報道歴の年表]] | |||
==報道歴== | |||
*[https://photoguide.jp/pix/thumbnails.php?album=587 新聞記事はここ。] | |||
*詳しい[https://photoguide.jp/txt/Lake_Biwa_Rowing_Song_History 報道経歴はここ。] | |||
==英語版CDについて== | |||
[[File:20070616 5482s.JPG|400px|thumb|right|英語版CDをサインする姉妹。90周年記念クルーズにて。2007.6.16]] | |||
英語版CDが完売しました。滋賀県内のほとんどの図書館で借りることができます(下記の一覧を参考)。 | |||
<big><font color="green">「琵琶湖周航の歌」英語版CDについて</font></big> | <big><font color="green">「琵琶湖周航の歌」英語版CDについて</font></big> | ||
Line 504: | Line 574: | ||
* 4曲収録:英語版(ピアノ伴奏、アカペラ)、日本語、ピアノ(カラオケ) | * 4曲収録:英語版(ピアノ伴奏、アカペラ)、日本語、ピアノ(カラオケ) | ||
* スリムCDケースで以前にあったブックレットは省略。歌詞付き。 | * スリムCDケースで以前にあったブックレットは省略。歌詞付き。 | ||
* 英語版作詞・CD制作:オノ・フィルバート | * 英語版作詞・CD制作:オノ・フィルバート | ||
* 定価500円(税込み) | * 定価500円(税込み) | ||
*琵琶湖周航の歌 英語版の使用は自由です。イベントでCDをBGMとして流したり、テレビ・ラジオで流したり、公の場で歌ったりは全く問題ありません。許可も不要です。 | *琵琶湖周航の歌 英語版の使用は自由です。イベントでCDをBGMとして流したり、テレビ・ラジオで流したり、公の場で歌ったりは全く問題ありません。許可も不要です。 | ||
<font color="red">お詫びと訂正:</font> | <font color="red">お詫びと訂正:</font>2007年発行の初版のCDのブックレットに下記のタイプミスがありました(現在のスリムCD版はブックレットがありません。): | ||
*1ページの和文挨拶にジェイミーさんの紹介で「滋賀県甲南市」が間違いで「湖南市」が正解。 | *1ページの和文挨拶にジェイミーさんの紹介で「滋賀県甲南市」が間違いで「湖南市」が正解。 | ||
*4ページの英文解説に4番目の段落に"an ongoing an adventure"が間違いで、"an ongoing adventure"が正解。 | *4ページの英文解説に4番目の段落に"an ongoing an adventure"が間違いで、"an ongoing adventure"が正解。 | ||
Line 517: | Line 585: | ||
==英語版CDが借りられる所== | ==英語版CDが借りられる所== | ||
[[File:ShigaBiwakoCD.jpg|250px|thumb|right|英語版CD]] | |||
滋賀県内外の公共図書館や大学図書館に英語版CDを寄贈しております。今まで寄贈した所です: | 滋賀県内外の公共図書館や大学図書館に英語版CDを寄贈しております。今まで寄贈した所です: | ||
*[http://lib.city.takashima.shiga.jp/ 高島市立図書館] 全館(今津、安曇川、朽木、マキノ、新旭、高島)] | *[http://lib.city.takashima.shiga.jp/ 高島市立図書館] 全館(今津、安曇川、朽木、マキノ、新旭、高島)] | ||
*[http://library.city.omihachiman.shiga.jp/ 近江八幡市立図書館] | *[http://library.city.omihachiman.shiga.jp/ 近江八幡市立図書館] | ||
*[http://www.library | *[http://www.library-higashiomi-shiga.jp/ 東近江市立図書館] (能登川館、永源寺館、湖東館) | ||
*[http:// | *[http://library.city.hikone.shiga.jp/ 彦根市立図書館]、国際交流サロン(彦根市民会館1階) | ||
* | *長浜市立長浜図書館、長浜市立びわ図書館 | ||
*[http://www.library.otsu.shiga.jp/ 大津市立図書館] | *[http://www.library.otsu.shiga.jp/ 大津市立図書館] | ||
*[http://www.library.otsu.shiga.jp/ | *[http://www.library.otsu.shiga.jp/ 和邇図書館] | ||
*[ | *[https://www.library.city.maibara.lg.jp/ 米原市立山東図書館] | ||
*[ | *[https://www.library.city.maibara.lg.jp/ 米原市立近江図書館] | ||
*滋賀県立大学図書館(彦根) | |||
*滋賀大学国際センター(彦根) | |||
*京都大学図書館 | |||
* | |||
* | |||
* | |||
==関連項目== | ==関連項目== | ||
*[[Lake Biwa Rowing Song History|「琵琶湖周航の歌」英語版の経緯]] | *[[Lake Biwa Rowing Song History|「琵琶湖周航の歌」英語版の経緯]] | ||
*[[Lake Biwa Rowing Song]] (英語) | *[[Lake Biwa Rowing Song]] (英語) | ||
*[ | *[https://shiga-ken.com/blog/2022/01/lake-biwa-rowing-song-museum/ Lake Biwa Rowing Song Museum] (英語) | ||
*[[Oguchi Taro]] (英語) | *[[Oguchi Taro]] (英語) | ||
*[[Yoshida Chiaki]] (英語) | *[[Yoshida Chiaki]] (英語) | ||
Line 599: | Line 610: | ||
==外部リンク== | ==外部リンク== | ||
*[ | *[https://shiga-ken.com shiga-ken.com] | ||
==参考文献== | ==参考文献== |
Latest revision as of 06:32, 21 June 2023
参考リンク: 英語版楽譜(pdf) | 英語版解説(pdf) | 英語版ビデオ(YouTube) | 英語版の経緯 | 英文歌詞 | 歌の写真
by Philbert Ono (オノ フィルバート) 更新: 2023年6月16日
滋賀県の一番有名な歌「琵琶湖周航の歌」の英語版を2006年に作りました。このページは、「琵琶湖周航の歌」英語版を詳しく紹介しているものです。まず、ミュージックビデオで英語版の歌を聞いてみてください(下記の動画をクリック)。
英語版歌詞
原詞の意味とメロディーになるべく忠実に合わせたものです。上記の動画で聞けます。1番〜6番があります。
Lake Biwa Rowing Song (Biwako Shuko no Uta)
English lyrics: Philbert Ono
英語版歌詞:オノ フィルバート
1
We're children of the lake, off to wander 'round.
This journey fills my heart with, intense happiness.
Rising mist evaporates, ripples come and go.
Shiga's Miyako dear, bid farewell for now.
2
Pine trees are very green, on sands very white.
Omatsugasato is, a young maiden's home.
Bush of red camellia, hides her teary face.
She's weeping o'er a lost love, much too short to last.
3
We drift from wave to wave, straying aimlessly.
On shore we see red fire, brings back memories.
With our sights set nowhere, rolling with the waves.
Today is Imazu or, Nagahama huh.
4
Azure blue flower garden, revered coral shrine.
Full of old-time stories, Chikubushima.
In the hands of Buddha, one young maiden lies.
She's sleeping in compassion, resting peacefully.
5
Sharp arrows buried deeply, way into the ground.
Abundant summer grasses, a moat still remains.
Standing in an old castle, all alone oneself.
Hira and Ibuki too, only but a dream.
6
Saigoku pilgrimage, Chomeiji.
Dispel this world's impureness, very faraway.
Golden waves on which we weave, rowing all we can.
Tell us my friends your stories, with your fervent hearts.
「琵琶湖周航の歌」について
「われは湖の子...」から始まるこの名曲は、滋賀県の一番有名な歌で、1917年(大正6年)の6月に旧制第三高等学校(現在の京都大学)ボート部の小口太郎(長野県岡谷市出身)が競漕艇で琵琶湖周航中に今津で初めて他のクルーに詞を披露しました。当時に人気だった吉田千秋が作曲した「ひつじぐさ」の曲にのせて歌い始められました。これが歌の誕生でした。
寮歌として作られた歌が後ほど学校中にも大人気となり、1960年代に有名歌手とグループもカバーされました。1971年に加藤登紀子が歌って全国的な大ヒットとなりました。「琵琶湖周航の歌」は1番〜6番で大津(滋賀の都)、近江舞子(雄松)、今津、竹生島、長浜、伊吹、長命寺などの県内の名勝が色とりどりに登場する美しいふるさとの歌です。1番〜6番の歌碑も県内にそろっていて県民に大変愛着がある歌です。
ところで、遭難事故を歌う「琵琶湖哀歌」もありますが、違う歌なのです。 昭和16年(1941年)に旧制四高(現金沢大学)のボート部員が琵琶湖でボート練習中に高島町沖合で突風にあおられ遭難。「琵琶湖哀歌」はこの悲劇を悼んで作られた歌なのです。作詞家・作曲家も別人。
地図の赤い線は、小口太郎たちが1917年に沿った周航。点線は、1893年の最初の周航のルート。初日は雄松(近江舞子)まで漕いで宿泊。次は今津で宿泊されて宿で歌を披露。三日目は琵琶湖を横断して竹生島と長浜で休憩。彦根で宿泊。4日目は途中に長命寺(近江八幡)に寄り、大津へ帰りました。この地図は、彦根にある5番の歌碑の一部です。
英語版歌詞 解説
英語版歌詞の意味と歌い方を説明します。英語を勉強している方と英語で歌いたい方のためです。
英文歌詞:Philbert Ono(オノ フィルバート)
一番(大津市三保ケ崎)
1a. We're children of the lake, off to wander 'round.
1b. This journey fills my heart with, intense happiness.
1c. Rising mist evaporates, ripples come and go.
1d. Shiga's Miyako dear, bid farewell for now.
英語版の直訳 |
原詞 |
さー、これから旅に出かけるぞ、と宣言的な一番。琵琶湖の周航に例えて人生行路でもある。この先はなにが起こるか霧のようにはっきりしないまま冒険心で出発する。とにかく凄い楽しみで嬉しい。
英語の意味
1a. 「われは湖の子」の「われ」を"We"(我々)にして複数に。そして「子」も複数の"children"に。Childrenは男と女も含むので女性もこの歌を歌っても違和感が感じさせません。'roundは、aroundの略。余分の音節を削るために略しました。英語で"wander around"とよく言います。
1b. "fills my heart"は心を満たすという意味。「しみじみと」はemotion(気持ち)でも意味が合いますが、アクセントがメロディーに合わないため、happiness(幸せ)にしました。
1c. 「のぼる狭霧や」の対訳は"Rising mist"だけで済みますが、メロディーに短すぎるため、"evaporates"(蒸発する)を追加。"Rising"と"evaporates"の意味はほぼ同じでだぶっていますが、英語では違和感ありません。メロディーにもぴったり合っています。ただ、evaporatesはあまり詩的な表現ではありません。例えば、"dissipates"とか"disappears"の方が表現的にいいですが、三つの音節は足りません。
「さざなみの」の対訳は"Ripples"だけでいいけど、メロディーに短すぎて"come and go"を追加。小さい波が常時に私たちがいる所まで来て去って行くという意味。これは、さざ波の自然の動作で追加文として構わないと思います。
1d. Miyako(都)は、英語でcapital(首都)ですが、"capital"はあまり政治的な意味があるため、使いませんでした。滋賀の一番大きい都市、あるいは一番人間の活躍が高い都市という意味の英語がないため、「都」をそのまま "Miyako"に。勿論、"Miyako"の方が歌いやすい。一つの名勝の地名として扱っています。"dear"は、「愛しい」という意味もありますが、ここでは呼び方の一種である。
歌い方
1a. 最初の"We're"は、"We are"の略ですが、一つの音節として歌います。"of"を二つ分の音節に延ばす必要があります(「湖」にあたります)。"lake"も延ばします(la - ke)。
1c. "evaporates"の二つ目の音節("va")にアクセントがあり、強調します。「狭霧や」の「ぎ」にあたります。
1d. "Shiga"と"Miyako"は、日本語と同じように歌います。間にある「の」の対訳は、英語で別の単語を使いたかったけど、そういうものが無いため、やむを得なく所有格の「's」にしました。これは、「ズ」と発音します。
一番の歌碑
Google Map (一番の歌碑): https://goo.gl/maps/MRQDmxw2Wrky7xKf7
二番(雄松/近江舞子)
2a. Pine trees are very green, on sands very white.
2b. Omatsugasato is, a young maiden's home.
2c. Bush of red camellia, hides her teary face.
2d. She's weeping o'er a lost love, much too short to last.
英語版の直訳 |
原詞 |
緑の松は新鮮で白い砂は清純。青春時代の最大のテーマはやはり出会いと真っ赤な恋。恋におちたり、失恋したり、青春のつきもの。この番は緑、白、と赤で鮮やか。青春は色とりどりのときで人生の花。
英語の意味
2a.「松は緑に 砂白き」の対訳は、五つの音節だけの"Green pines on white sands"で済みますが、これは7・5調のメロディーに短すぎるため、別の単語("very"など)を追加して音節を増やしました。この追加単語による意味の変化はほとんどありません。英語の表現としてとてもいい歌詞です。歌いやすいし、頭に浮かぶイメージもくっきりします。
2b.「雄松が里」は地名として扱っていて英語にもそのまま"Omatsugasato"に。雄松が里は乙女の古里と解釈しました。「乙女子」(maiden)は当然に若い女ですが、メロディーに合わせるために、"young"(若い)も追加。
2c. 「赤い椿の 森蔭に」の英語は述語(泣き顔のteary face)を入れたため日本語の意味と少し違いますが、同じイメージが浮かぶので差し支えないと思います。次の2dとの関連性もよくできています。
2d. 英語では、「泣く」の文が先にきて「はかない恋」の文が後に。日本語と逆です。"o'er"は"over"の略です。英語の"or"と同じ発音です。英語の歌や詩によく使われる詩的な略です。
歌い方
2a. 一つの音節である"green"を二つ分の音節に延ばします(グリー + ン)。"very"も三つの音節に伸ばします(ve-e-ry)。
2b. "Omatsugasato"は日本語と同じように歌います。
2c. "camellia"のアクセントは、第二音節の"me"にあります。「椿の」の「ば」にあたります。
2d. "o'er"は、英語の"or"と同じ発音です。二つの単語と音節である"a lost"は、メロディーに合うために一つの音節として歌います。"a"を早く歌う。
二番の歌碑
Google Map (二番の歌碑): https://goo.gl/maps/ZQYndf3dLyK2p2XX7
三番(今津)
3a. We drift from wave to wave, straying aimlessly.
3b. On shore we see red fire, brings back memories.
3c. With our sights set nowhere, rolling with the waves.
3d. Today is Imazu or, Nagahama huh.
英語版の直訳 |
原詞 |
青春時代が終わるとそろそろ自分の人生の方向性を決めなきゃ。人生の岐路に立つとどの方向へ進めばいいか、だれでも悩みます。悩みながら放浪する。苦しみの後に見えてくる光(泊火)は、だれでも希望します。やはり自分の居場所を見つけたい。運命の「浪」に任せるか、自分で運命を決めるか。
英語の意味
3a. 「浪のまにまに 漂えば」の対訳は、"We drift from wave to wave"で済みますが、メロディーに短すぎるため、"straying aimlessly"を追加。あてのない放浪という意味です。Strayはさすらいとか迷うという意味。Wanderとほぼ同じ意味。(例えば、stray catは野良猫。)Aimlessはあてのないという意味。
3b.「赤い泊火」を英語で「湖岸に赤い火」にしました。たき火か灯火かはっきりしていませんが、この英語だとたき火と想像する人が多いと思います。「懐かしみ」の英語は、思い出が浮かぶ(懐かしがっている)という意味になっています。切望(yearning)の意味ではない。
3c. "sights"の直訳は照準ですが、意味は目標とか狙いです(名所、光景のsightsではない)。"rolling with the waves"は波の任せで揺れながら(rolling)動く。
3d. 日本語では、疑問文となっていますが、英語にも疑問文にするために"Is today~"にするべきですが、これはアクセント関係の問題でメロディーに合いません。"Today is"にしてメロディーに合わせました。"Today"の"day"にアクセントがあって高い声で歌います。
英語は本来の疑問文になっていませんが、最後に声を質問のようにあげると質問になります。ここでは、"huh" (huh?)のおかげで疑問文に無理やりにしましたが、この最後の音符では声を下げるため、普通の疑問文になってません。でもこれで英語で意味がわかります。
この「長浜か」の「か」をどんな英語にしたらいいか本当に悩んだ所でした。「長浜」の後にどうしても一つの音節(単語)が必要でした。結局"huh"にしましたが、「〜でしょう」とか「〜ですね」という意味です。単独に"huh?"を言うと「「えっ?」とか「ハァ?」の意味になります。
歌い方
3a. "wave to wave"の両方のwaveを二つの音節分で延ばします。"aimlessly"の発音はエイムレスリーです(アイムレスリーはだめ)。
3c. "sights set"の連続発音は難しいかもしれません。前者が"s"で終わり、そして後者が"s"から始まるため。"rolling"の発音も日本人には難しい。"r"と"l"が重ねていて日本人は、"r"と"l"を同じ発音にする傾向があります。
3d. "Imazu"と"Nagahama"の地名は、日本語と同じように歌う。最後の"huh"を「ハァ」と発音します。
三番の歌碑
三番の歌碑は、今津港と長浜城前にあります。
Google Map(今津の歌碑): https://goo.gl/maps/WnH5nQAwNmNihkpH6
Google Map(長浜の歌碑): https://goo.gl/maps/hWGugEcBVpKsSmpP7
四番(竹生島)
4a. Azure blue flower garden, revered coral shrine.
4b. Full of old-time stories, Chikubushima.
4c. In the hands of Buddha, one young maiden lies.
4d. She's sleeping in compassion, resting peacefully.
英語版の直訳 |
原詞 |
竹生島というと真言宗豊山派の宝厳寺。724年(神亀1)に開拓されて確かに古い。西国30番でもある。琵琶湖の一番有名な島。元びわ町だったが、長浜市と合併。市にとって大きな観光スポットが加えられました。この四番で鮮やかに語っています。しかし「珊瑚の宮」は一つのミステリー。琵琶湖には珊瑚がない。どういう神社だろう。人生がやっと楽になったと言っているかもしれない。
英語の意味
4a. 「瑠璃」は、辞書で調べると"lapis lazuli"が出てきますが、これはあまり難しい言葉でほとんどの人が知らないため、もっと一般的の"Azure"と"blue"にしました。"Azure"だけで通じますが、メロディーに合わせるため、"blue"も追加しました。
「珊瑚の宮」の意味は不明。(琵琶湖には珊瑚がありません。)これは、珊瑚でできた神社、珊瑚の色の神社、水中の神社、浄土にある神社、珊瑚礁上にできた神社とか、いろいろ考えましたが、どれにも特定できないため、直訳しました。"coral shrine"は、やむ得なく珊瑚でできた神社と解釈されるがちです。「珊瑚の宮」の対訳は"coral shrine"だけで済みますが、メロディーに短すぎるため、revered(崇拝する)も追加。
4b. "Full of"(いっぱいの)は、意味として余分の言葉ですが、メロディーに合わせるために(音節を増やすために)追加しました。"old time"は"long ago"と同じ意味ですが、三つの音節である"long ago"は、メロディーに合いませんので二つの音節の"old time"に。
4c. 日本語と違ってこの行で「乙女」(maiden)の主語を挿入して「いだかれて」の意味を次の行へ持ち越しました。音節を増やすために"one young"(一人の若い)も追加しました。
4d. "compassion"(哀れみ)は、英語圏での仏教の教えによく使われている言葉です。「いだかれて」の対訳(embracedとか)はメロディーの都合で入れていませんが、間接的にその意味が含んでいます。仏の手に横になっていることと仏の哀れみに眠っていることで十分「いだかれている」の意味が出ています。
歌い方
4a. "Azure"の第二音節にアクセントがあることでメロディーの音符に合っています。"revered"も第二音節にアクセントがあってメロディーの音符に合っています。
4b. "Full"を二つの音節として延ばします「フ」+「ウール」。 "Chikubushima"の地名を日本語と同じように歌います。ただし、竹生島の「島」を"jima"(じま)ではなく、"shima"(しま)にしました。滋賀の方は昔から「しま」と発音しています。
4c. "Buddha"は、二つの音節がありますが、三つの音節分に延ばします:「ブ」+「ウー」+「ダ」
4d. "compassion"の第二音節("pa")にアクセントがあります。
四番の歌碑
Google Map (四番の歌碑): https://goo.gl/maps/Wfr867sZEM4rvNxN6
五番(彦根)
5a. Sharp arrows buried deeply, way into the ground.
5b. Abundant summer grasses, a moat still remains.
5c. Standing in an old castle, all alone oneself.
5d. Hira and Ibuki too, only but a dream.
英語版の直訳 |
原詞 |
なんか歴史の話しが多い。だいぶんの時がたってもう老後でしょうかね。今までの人生を一人で振り返て素晴らしい人生が夢のようだった。比良と伊吹山の地名がありますが、この番の場所は、はっきりしていません。周航の順番として長浜か彦根にあたりますが、大半の人は宿泊先だった「彦根」と想定しています。でも城もある(あった)長浜にはちょっとかわいそう。もしかして長浜でも彦根でもとらえてもいいようにわざと特定しなかったかもしれない。
英語の意味
5a. 「矢の根は 深く埋もれて」の対訳は六つの音節だけの"Arrows buried deeply"で済みますが、これは7・5調のメロディーに短すぎるため、別途の単語を追加して音節を増やしました。まず、"Sharp"(鋭い)を追加。そして"way into the ground"も追加したことでメロディーに合わせました。"buried deeply"と"way into the ground"はほぼ同じ意味でだぶっていますが、英語では違和感がありません。
5b. 「堀のあと」はremains of a moatと言いますが、英語では「まだ残っている堀」という意味になっています。豊かな夏草が堀にあるかどうかは、はっきりしていませんが、そう捉えることはできます。あるいは、古城の全体が豊かな夏草に覆われていて、その中に堀があると想像もできます。
5c. 英語では「佇めば」が頭に、そして「ひとり」が後にあります。日本語と逆です。「ひとり」の対訳は"one person,"とか"single person," "alone"などで済みますが、メロディーに短すぎて三つの単語の"all alone oneself"で音節を増やしました。メロディーによく合っています。
5d. 英語は、うまいこと意味にもメロディーにもよく合っています。
歌い方
この5番は歌いやすいと思います。 5d. 山の名前は、日本語と同じように歌います。歌いやすい行です。"but a"の"a"の発音は、「エ」ではなく「ア」にしました。
五番の歌碑
Google Map (五番の歌碑): https://goo.gl/maps/Fw9nc4TuTdNPLTmY8
六番(長命寺)
6a. Saigoku pilgrimage, Chomeiji.
6b. Dispel this world's impureness, very faraway.
6c. Golden waves on which we weave, rowing all we can.
6d. Tell us my friends your stories, with your fervent hearts.
英語版の直訳 |
原詞 |
この歌の一番問題となっている番です。長命寺は西国の十番ではなく、三十一番である。でも「三十一番」は、長過ぎて曲に合わないため「十番」になった。長命寺の住職がクレームをつけたほどの問題。のんきな心で作った歌ですから作詞たちを許してあげたい。お互いの友情を宣言。これは歌の最後の番で旅の終わりです。もう浄土へ行ってしまったと解釈する人もいます。いやですね、もっと長く生きたい。もっと語れたい。もう一度、旅をしたい…
英語の意味
6a. 日本語では、この歌の一番問題となっている行です。(長命寺は西国の十番ではなく、三十一番である。)英語ではこの問題を避けて数字が入れていません。"pilgrimage"(遍路)だけで解決しました。問題の「十番」を英語で歌いたい場合、"Saigoku pilgrimage"の代わりに"Saigoku tenth temple"が一つ候補でした。でも意味が分かりにくいです。(遍路であることが分かりません。)10th temple of Saigoku pilgrimageにしたいけど、メロディーに長過ぎます。「十番」を抜けたため、この行は原詞の意味と忠実になっていません。 「西国」をWestern Japanに英訳できますが、地名として扱っているためそのまま"Saigoku"にしました。これも歌いやすいです。
6b. "impureness"は、不純なものですが、心の不純物(どん欲、しっと、汚職など)として解釈しました。英語では、「心の不純物」とはっきり言っていませんが、前後関係で物理的の汚いもの(ゴミなど)ではなく、心の不純を指していることが分かると思います。
6c. この行にもメロディーに合わせるためにいろいろ小さい単語を加えました。
6d.「熱き心」の「熱き」は、passionate(熱心的)という意味ですが、メロディーに合う二つの音節の"fervent"にしました。意味はpassionateとほぼ同じ。
歌い方
この6番は歌いやすいと思います。
6a."Saigoku"と"Chomeiji"は日本語と同じように歌います。 "pilgrimage"の第二音節("grim")にアクセントがあって曲に合うために延ばします。"grim"は「さいごくじゅうばん」の下線の部分にあたります。英語では一つの音節として延ばしますが、日本語では二つの短い音節「う」と「ば」として歌っています。他の番には、一つの長い音節となっています。たとえば、5番の「やのねはふかく」の「か」が一つの音節として延ばしています(楽譜を参考)。
6c. この行では"w"の単語が多くてすいすいと歌いやすいと思います。
6d. "fervent"の発音は、日本人には難しいかもしれません。nativeの発音をよく聞いて練習しましょう。この行を二回繰り返して歌います。(日本語と同じ。)
六番の歌碑
Google Map (長命寺港の歌碑): https://goo.gl/maps/kdbqdvncns9mNazD8 Google Map (長命寺構内の歌碑): https://goo.gl/maps/H4GYxbrBQjrVjmAw6
琵琶湖周航の歌 英語版について
「琵琶湖周航の歌」の英語版もあるんですか?
英語版もあれば外国人への観光PRにもなりますし、滋賀県の低い知名度も上がるだろうと思い、英語版を作ろうとオノ フィルバートが’決心しました。一年以上かけて完成した英語版を"Lake Biwa Rowing Song"と名付けて2006年06月03日に今津港の歌碑前で発表会で初公開しました。英語版を初めて歌ってくれたのは、米国イリノイ州ノーマル市(Normal, Illinois)出身のジェイミーとメゲン・トンプソン(Jamie and Megan Thompson)の双子姉妹。
「琵琶湖周航の歌」の英語版はどんな歌ですか?
ただの英訳ではなく、原詞の意味をなるべく忠実に守りながら曲(メロディー)に合わせた英語版歌詞です。つまり、歌える英語版です。決してパーフェクトで正式な英語版とは言えません。原詞の意味が不確かなところがあったり、私の個人の解釈による英語訳も入れたり、メロディーに合わせるためにもいろいろな限界もありました。しかし、完成度は高く反響も良く、自信を持って個人でついに2007年にCD化。
英語版が完成されてどう展開されましたか?
英語版の歌を広めるために私どもがいろいろやりました。歌に因んだ英語版の写真展を開催したり、公の場で歌ったりしました。2006年11月26日に香川県三豊市から生放送されたNHK総合テレビ「のど自慢」にも出場して合格(鐘3つ)。なんと、全国放送でこの歌を英語で歌われた。そして、2007年2月25日に彦根市で開催された第3回BNN(琵琶湖日本語ネットワーク)外国人による日本語スピーチ大会にジェイミーさんが出場して「琵琶湖周航の歌の冒険」という日本語スピーチで最優秀賞を受賞。
2007年6月16日に英語版CDの発売が開始しました。同日に歌の90周年の記念「琵琶湖周航クルーズ」中にトンプソン姉妹が船内と竹生島の歌碑前で歌った。翌日に第11回「琵琶湖周航の歌」音楽祭 合唱コンクールにも出場。
トンプソン姉妹はどういう方ですか?
ジェイミーとメゲン・トンプソンの双子姉妹(Jamie & Megan Thompson)です。2004年7月にALT(英語補助教員)として来日して姉のジェイミーは、滋賀県湖南市の中学校へ(2008年7月より日野町へ)。妹のメゲンは、香川県丸亀市。金髪のジェイミーは、湖南市石部の合唱団のメンバーでもあり、そこで周航歌を知りました。滋賀をしょっちゅう遊びに来るメゲンにも教えてあげました。メゲンさんも香川県の合唱団のメンバー。二人とも子供の頃から教会の合唱団に入っていました。二人で美しいハーモニーの歌声です。
トンプソン姉妹とどう知り合いましたか?
2006年1月にジェイミーがフィルバートのLake Biwa Rowing Songの英文ホームページを発見してメールで歌碑の問い合わせがきました。返事して「英語版が完成したら歌ってくれないか」と尋ねて彼女が喜んでYesと答えてくれました。英語版作成の大きな転機でした。なんと妹のメゲンもいて二人で英語版をボランティアで歌ってくれることになってバンザイの気分でした。
そして同年5月1日に姉妹と初めて対面しました。歌をもっと知ってもらうために大津、今津、竹生島、と彦根の歌碑めぐりへ案内しました。大津と竹生島の歌碑前で二人の歌声を初めて披露してくれて大変印象的でした。(日本語で歌ってくれました。)これは絶対に行けるぞ、と思いました。その歌声が凄い励みになって10日間後に曲に合った英語歌詞を奇跡的に完成しました。翌月の2006年6月3日に今津港の歌碑前で姉妹が英語版を初めて披露しました。
この英語版の歌を初めて歌う人としてこの姉妹より相応しい人はいないと思います。いつも協力してくれて二人とも好奇心満々で日本の文化や歴史が好きで日本語も勉強する。この歌のお陰で私たちはいろいろ習ったり、いろいろな楽しい経験したり、いろいろな人と出会いました。この冒険は今もつづいてます。
フィルバートは歌とどう出会いましたか?
私は「琵琶湖周航の歌」と初めて出会ったのが2004年5月でした。長野県諏訪市の御柱祭りを見に行って宿泊先が隣の岡谷市でした。祭りの合間に近くの諏訪湖の湖畔に散歩すると突然小口太郎(おぐち たろう)の銅像と歌碑があって、何だろうと思いながら歌詞に「琵琶湖、竹生島、伊吹」など滋賀県の多数の名勝が目に留まってびっくりしました。
まさかこんな所に「琵琶湖」という言葉が現れると想像もつかなかった。この歌の作詞家である小口太郎(1897-1924)は岡谷の出身でした。全然知りませんでした。その場で歌を聞けるスピーカー付きのミュジックボックスもあってさっそく聞いてみました。滋賀県の地名が歌われて大変興味深いものでした。ただ、なぜ「志賀の都」が「滋賀」の漢字と間違っているのかと疑問を持ちながらホテルへ戻りました。作詞家の像と歌碑もあるくらいの歌でしたら、もっと調べようと決めた。
2ヶ月後の2004年の夏に今津にある琵琶湖周航の歌資料館へ初めて訪れてまた何度もびっくりしました。まず、この歌のためにりっぱな資料館があること。中に入ると歌を聞けるコーナーもあって多数の有名歌手が歌っていること。そして県内になんと五つの歌碑もあること。(2005年10月に彦根港でやっと5番の歌碑が完成されて6番まですべてがそろいました。そして2011年に長命寺に新しい6番の歌碑が設置されました。)この歌の凄さと強い愛着がだんだん実感しました。
英語版の作成はどう始まりましたか?
歌にゆかりがある場所を訪れたり歌碑めぐりもしてその写真を撮り始めました。そして2005年11月20日〜12月04日に大津市の滋賀会館内の文化サロンギャラリーで「琵琶湖周航の歌 〜写真と英語に〜」という小さい写真展を初めて開催。歌に因んだ写真を18点を展示。歌詞の英訳を紹介しましたが、まだメロディーに合わせたものではありませんでした。
このちっぽけな写真展が大きな転機となりました。朝日新聞の記者が偶然にこの写真展を見て関心を持って記事にしました。2005年12月11日の滋賀版で大きく報道された。「周航の歌の英語版作ろう」「米国人写真家呼びかけ」という見出し。英語版作成の宣言でもなった。この記事のおかげでいろいろの人からメールをいただいていい反響と励みとなりました。「英語版あったらいいね」とか「是非英語版作って欲しい」というメールばかり。しかし、見出しの通り、「英語版作ろう」という呼びかけで小口太郎たちと同じく数人で検討して作ろうと思いました。でも応募者はいなかったため、一人でやることになりました。
結果として一人でやってよかったと思います。英語版の作成に関して次々と運良く展開されて本当に奇跡的でした。歌ってくれる方も現れて幸運でした。この歌の英語版を作るために生まれたという気持ちもするほどです。
日本語版の歌は、公有に属していてだれでも自由に歌ったりレコーディングしたりできます。私が作った英語版も公有にします。だれでも自由に使っても構いません。許可も不要。ただし、ほかの英訳と区別できるように英語版作詞の名前(PHILBERT ONOまたはオノ・フィルバート)だけを必ず掲載してもらいたいのです。
歌のどういうところに引かれたのですか?
やはりこの歌はダイヤモンドと同じように多数の小平面があっていろんな角度から見ると、また違う輝き、魅力と感動が見つかります。勿論、メロディーも素晴らしいですけど、私の第二故郷滋賀県の歌でもあり、知っている名勝が歌われているし、色とりどりの風景が頭に浮かばせられるし、滋賀のいい観光PRにもなっています。滋賀を紹介しながら自慢している歌ですね。
同時にこの歌を聞くと自分の青春時代も思い出すし、青年たちの大冒険心の歌でもある。琵琶湖の一周も人生も大冒険です。人生行路の歌でもあります。
歌の意味が不明の所もありまして、人によっていろいろ解釈ができます。珊瑚の宮はなんだろう、古城は長浜城か彦根城か(安土城もあります)。狭霧のようにはっきりしないところがありまして、これは歌のミステリーの面である。これも一つの興味深い特徴と話題性がある歌だと思います。
問題の「西国十番」も訂正しないで歌にそのまま生かしています。青年たちのさりげない、のんきな心と仕方がない状況を反映していると思います。まさに歌でも人間でも人生でもパーフェクトではないことあらためて認識させられました。
そしてこの歌を作った人たちの話も大変面白いと思います。作詞家の小口太郎と作曲家の吉田千秋も大変才能がある若者で残念ながら若いときに無くなりました。こんな有望な青年たちがあまり若いうちに無くなると一つの伝説も生まれるのです。もう伝説の二人です。
この歌の作成経緯と時がたつにつれての変化も面白いと思います。作詞家は小口太郎とされていますが、実は多数のボート部の部員や級友も貢献している。検討会も開いて共同で作ったそうです。多数の人の貢献のおかげで歌が大人気となり、そして永遠の名曲に。
今と全く違う時代に作成された歌ですが、当時のロマンと青春の精神が伝わってきます。あらゆる角度から見ても本当に人間的な歌だと思います。やはり、これが一番引かれました。
英語版に対する希望は?
この歌で外国人が滋賀の美しさをもっと知ってもらったり、日本人のいい英語勉強にもなったり、そして日本人と外国人が一緒に歌うことで滋賀への愛着とお互いの友情がさらに深めれば私の最終的の目標が達成されます。県内にいる外国人がこの英語版を歌い始めると、自然に日本人もこの英語版を覚えて一緒に歌えるようになるかもしれません。原曲も英語版歌詞も覚えやすいし、歌いやすくなっています。だれでも短時間でお覚えるのと思います。
今後は、この英語版をもっと広く知られるようになればと思います。県内の英語先生、 県内各市町の観光協会と国際交流会、県内外の合唱団、Michiganの姉妹都市関係者など。まだ生まれたばかりの歌で、これから大事に育っていきたいと思います。
英語版の作成について
できた英語版は、一見で簡単そうと見えますが、こういう簡単な表現や単語を思い付くまでには大変な時間と検討を要した。英語版を作成するためにいろいろな問題と限界がありました。解決できるものと解決できないものがありまして、この英語版は決してパーフェクトとは言えませんが、メロディーと原詞の意味に合わせたものとして完成度が高いと思います。
一年以上にもこの英語版に手をかけて考え付いた英語を自分で何回も歌ったりして音符との調和を確認しながらその英語を調整しました。日本語の歌を英語にするのが今回初めてでした。(詳しい英語版の経緯はここ。)
ここで日本の歌の英語版作成の難しさと問題を話したいと思います。
翻訳の難しさ その1:一つの単語が複数の意味と対訳がある。
例えば日本語の「木」という言葉は、英語ではtree(植物)またはwood(木材)に訳できます。前後関係でどっちが正解か分かりますが、前後関係が不明のときはどっちにしたらいいか判断できません。「琵琶湖周航の歌」の曲名もLake Biwa Cruise Song, Song of the Circumnavigation of Lake Biwa, Song of Sailing Around Lake Biwaとかいろいろ見たことありますが、いずれにもなじめない英訳だと思います。例えば、Cruiseは、客船でのクルーズ。Circumnavigationは、大げさの意味があって、世界一周航海とかイメージします。そしてSailingは帆船で漕艇ではない。Song of Rowing Around Lake Biwaが一番正確ですが、英語では長過ぎてLake Biwa Rowing Songで十分だと思います。これも一般的に定着してきました(2017年現在)。
翻訳の難しさ その2:原文の意味が理解できないと、正確な翻訳は不可能。
歌の所々は意味が不明でどう訳したらいいかわかりません。例えば、「珊瑚の宮」。琵琶湖に珊瑚はありません。これは、珊瑚でできた神社、珊瑚の色の神社、珊瑚礁上にある神社のか。意味がはっきりしない場合、意味が不明のまま直訳するか自分の解釈を入れて英訳せざるを得ない。
英語版作りの難しさ その1:意味にもメロディーにも合わせて両立させなければならない。
まず、日本語歌詞の意味が合った英語を作ります。そしてメロディーに合わせるためにその英語を調整します。日本語歌詞の各行に7・5調となっています。例えば、「われはうみのこ」は七つ前後の音節です。そして「さすらいの」は、五つ前後の音節。(歌いながら一つの音節を二つ分伸ばしたりすることもあります。)英語もそれになるべく合わせます。
日本語歌詞より英語歌詞が短すぎてもっと長くする必要がよくありました。たとえば「松は緑に 砂白き」の7・5調は、意味として"Green pines on white sands"の五つの音節の英語で済みます。でもこの英語はあまり短くてメロディーに合わないため、音節(単語)を増やさなければなりません。しかし、何かの余分の単語を加えると、その意味も変化されますので、本来の意味にあまり影響しない追加単語を慎重に選ばなければなりません。むしろ音符に合ったもの。ここでは"Pine trees are very green, on sands very white"に伸ばしました。
逆に英語が長過ぎるとダメです。例えば、「西国十番 長命寺」の英訳は、 10th temple of Saigoku pilgrimage(遍路), Chomeiji. この英語はメロディーに長過ぎて削る必要があります。しかし、削るとその意味も変化されて原詞の意味と違ってきます。結局、「十番」(10th temple)を削って"Saigoku pilgrimage, Chomeiji"にしました。元の歌詞の意味をなるべく英語にも反映したいのですが、同時に曲にも合わせるためには不可能のときもあります。
現代の音楽界では、日本語の歌の英語版を作成するとき、大抵元の日本語の意味をほとんど無視して作成されています。例えば、アニメ番組のテーマソングの英語版は、メロディーに合わせただけで日本語歌詞と全く違う意味の英語歌詞となっているケースが多い。坂本九の「上を向いて歩こう」の英語版歌詞も日本語と全く違う内容となっています。(英語曲名の"Sukiyaki"もまったく違う意味。)やはり元の歌の意味とメロディーにも両方に合わせることは大変難しいことの証です。
英語版作りの難しさ その2: メロディーに合わせるため、音節のアクセントと短・長母音が重要。
日本語歌詞の7・5調に合わせるだけで英語版は完成できません。俳句とか短歌の英語版を作成するとき、音節の数が合えばいいですよね。でも歌の場合は、各音節の歌い方(声の上げ下げ、延ばしなど)が変化するため、英語の短母音、長母音とアクセントが音符に合わせることが重要です。
音節が延ばしている音符になるべく長母音やアクセントがある英語音節を当てたい。例えば、一番最初の「われはうみのこ」の「れ」と「う」と「の」が強調されて延ばしていますね。それぞれに長母音またはアクセントがある英語音節を合わせると歌えやすくなります。
英語版作りの難しさ その3:英語で韻を踏むこと。
英語の詩では、韻を踏むこと(rhyme)が習慣です。しかし、そこまでの英語版は作っておりません。これは、大変難しい。日本語の意味と違ってもいい場合は、できますが、本来の意味を守りながら韻を踏むことは、難しい。Rhymeがなくても特に違和感がありません。
英語版作りの作戦 その1:歌の勉強する。
小説でも歌でも翻訳するときには、必ずその小説とか歌の勉強をしなければなりません。歌の背景や歴史が知らないと歌の正確な意味が把握できません。当然、正確に翻訳できません。例えば竹生島のことが知らない翻訳者は「珊瑚の宮」の「宮」をpalace(宮殿)に訳することがあります。本当は「神社」であることでshrineに訳します。主題をよく知った上で正確な英語にできます。
私は、いろいろ調べました。歌に登場する名勝にも訪れて各地の1番〜6番の歌碑も。京大のボート部のメンバーからも現在の琵琶湖の周航の様子も聞きました。
英語版作りの作戦 その2:地名をそのままに。
日本語の歌詞にある地名を全て英語版にもそのまま同じように歌えます。Omatsugasato, Chikubushima, Hira, Ibuki, Chomeijiなど。 日本語版と英語版を同時に歌うと、地名の名前だけがぴったり合います。歌えやすくて親しみやすくなっていると思います。
県外の歌碑や歌のゆかり
歌の1番〜6番の歌碑ができるまでに長年がかかりました。最初の一番の歌碑は、1973年(昭和48年)に建てられました。全ての1番〜6番の歌碑が揃ったのは2005年10月でした。待望の5番の歌碑が寄付金で彦根港で建てられました。その後にも新しい歌碑が加えられました。
2011年に6番の二ヶ所目の歌碑が長命寺の本堂の側で建てられました。市内の方が寄贈。2017年6月に長浜市の豊公園で3番のベンチ形のグラス製の歌碑が歌手加藤登紀子さんらが除幕されました。(しかし、そのガラスに亀裂が入り、後程に白石のベンチの歌碑に同じ場所で取り替えられました。)ということで、3番の歌碑は今津港と対岸の長浜にもあります。今津港には三角形の全歌詞碑もあります。
1998年に琵琶湖の北西にある高島市今津町に琵琶湖周航の歌資料館もオープン。しかし、建物の老朽化のため、2020年4月に近いところの違うビルへ移転しました。
滋賀県外にも歌碑があります。長野県岡谷市に作詞家小口太郎の銅像と全歌詞碑が立派に建っています。諏訪湖の湖を眺めています。
京都大学構内(吉田南キャンパス)にも歌の100周年記念碑が2017年11月25日に除幕されました。裏面にはなんと英語版の歌詞もあります。とても光栄。
以上、こんなに沢山の記念碑があることは、すごい愛着がある歌の証拠ですね。
吉田東伍記念博物館(新潟県阿賀野市)。
京都大学の記念碑の除幕式動画:
A new song monument to mark the 100th anniversary of Biwako Shuko no Uta (Lake Biwa Rowing Song) was unveiled at Kyoto University's Yoshida-South Campus in Kyoto on Nov. 25, 2017. It's in both Japanese & English. Watch this short video clip. 「琵琶湖周航の歌」100周年記念碑除幕式 pic.twitter.com/wAUT0vsBap
— Shiga Headlines (@ShigaHeadlines) November 26, 2017
参考
ビデオ
他の動画:
- スポレク滋賀・県民 夢ステージ 2008年
- 小口太郎歌碑ミュージックボックス - 長野県岡谷市
過去の出場イベント
2006年6月3日の英語版歌のデビュー以来、いろいろの出演をしました。
報道歴
英語版CDについて
英語版CDが完売しました。滋賀県内のほとんどの図書館で借りることができます(下記の一覧を参考)。
「琵琶湖周航の歌」英語版CDについて
- 歌はジェイミーとメゲン・トンプソン姉妹(美しいハーモニー!!)
- 4曲収録:英語版(ピアノ伴奏、アカペラ)、日本語、ピアノ(カラオケ)
- スリムCDケースで以前にあったブックレットは省略。歌詞付き。
- 英語版作詞・CD制作:オノ・フィルバート
- 定価500円(税込み)
- 琵琶湖周航の歌 英語版の使用は自由です。イベントでCDをBGMとして流したり、テレビ・ラジオで流したり、公の場で歌ったりは全く問題ありません。許可も不要です。
お詫びと訂正:2007年発行の初版のCDのブックレットに下記のタイプミスがありました(現在のスリムCD版はブックレットがありません。):
- 1ページの和文挨拶にジェイミーさんの紹介で「滋賀県甲南市」が間違いで「湖南市」が正解。
- 4ページの英文解説に4番目の段落に"an ongoing an adventure"が間違いで、"an ongoing adventure"が正解。
大変申し訳ございません。
英語版CDが借りられる所
滋賀県内外の公共図書館や大学図書館に英語版CDを寄贈しております。今まで寄贈した所です:
- 高島市立図書館 全館(今津、安曇川、朽木、マキノ、新旭、高島)]
- 近江八幡市立図書館
- 東近江市立図書館 (能登川館、永源寺館、湖東館)
- 彦根市立図書館、国際交流サロン(彦根市民会館1階)
- 長浜市立長浜図書館、長浜市立びわ図書館
- 大津市立図書館
- 和邇図書館
- 米原市立山東図書館
- 米原市立近江図書館
- 滋賀県立大学図書館(彦根)
- 滋賀大学国際センター(彦根)
- 京都大学図書館
関連項目
- 「琵琶湖周航の歌」英語版の経緯
- Lake Biwa Rowing Song (英語)
- Lake Biwa Rowing Song Museum (英語)
- Oguchi Taro (英語)
- Yoshida Chiaki (英語)
- Shiga Prefecture (英語)
- Takashima, Shiga (英語)
外部リンク
参考文献
- 「琵琶湖周航の歌 小口太郎と吉田千秋の青春」飯田忠義、2008年2月10日出版
- 「琵琶湖周航の歌 〜千秋と太郎の出会いの日〜」監修/飯田忠義、今津町、2004年3月31日出版
- 「湖国と文化」