HAYASHI Tadahiko: Difference between revisions

From PHOTOGUIDE.JP
No edit summary
 
No edit summary
Line 34: Line 34:


[http://s-bunka.jp/bihaku/ Shunan City Museum of Art and History] in Shunan, Yamaguchi Prefecture has an exhibition room dedicated to him.
[http://s-bunka.jp/bihaku/ Shunan City Museum of Art and History] in Shunan, Yamaguchi Prefecture has an exhibition room dedicated to him.
'''Sample photos''' https://fujifilmsquare.jp/profile/tadahiko_hayashi.html


==Biography in Japanese==
==Biography in Japanese==
http://www.hayashi-award.com/tadahiko.html


1918:山口県徳山町(現徳山市幸町)に生まれる。
1918:山口県徳山町(現徳山市幸町)に生まれる。

Revision as of 09:07, 15 November 2022

HAYASHI Tadahiko 林 忠彦 (1918.3.5 - 1990.12.18) Tokuyama, Yamaguchi Pref.

Important documentary photographer of mainly people.

Major themes Best known for Tokyo in ruins after WWII and portraits of famous novelists, especially SAKAGUCHI Ango. Photos are well-composed.

Education Oriental Photography School, graduated in 1938.

Career Born to a family operating a photo studio since his grandfather's generation. Started developing film from childhood. Educated in Tokuyama until 1935, then apprenticed at the Nakayama Masaichi Photo Studio in Osaka. Returned to Tokuyama. Moved to Tokyo in 1937 and entered the Oriental Photography School. Graduated in 1938.

Returned to Tokuyama to help with the family's photo studio for 1 year. Moved back to Tokyo in 1939 and worked at a film processing shop in Yokohama. Later employed by Tokyo Kogeisha. Started working on Shashin Shuho, a Prime Minister Cabinet PR magazine.

During WWII, worked as a news photographer in China under KATO Kyohei. Worked out of the studio and did magazine work. Founded Ginryusha Photo Club in 1947. Garnered attention with his men of literature series in Shosetsu Shincho in 1948. Established Nika-kai Photo Club with AKIYAMA Shotaro in 1953.

Mainly noted as a postwar documentary photographer who documented life in Tokyo in ruins after WWII (Kasutori Jidai or "Days in the Dregs" shot from 1946-1955). Street kids, demobilized soldiers returning to Tokyo, and street shots were published in some twenty magazines during this period. Kasutori Jidai was published as a book in 1980. Kasutori was a cheap, low-quality, smelly alcoholic beverage that was widely sold during the immediate postwar years which were thus labeled the Kasutoru Jidai.

He always focused on people. On their ability to adapt and cope with the immediate conditions. Their human strength and vigor to keep on living. The positive character of people. Strongly believed in photography as means to record reality, that photographs should be straightforward and real.

Hayashi also has a large catalog of portraits of Japanese novelists (Bunshi no Jidai or Age of the Literati published in Shosetsu Shincho magazine from 1947), writers, painters, and iemoto masters. His portraits of DAZAI Osamu, SAKAGUCHI Ango, and ODA Sakunosuke are especailly well-known. The portraits are characterized not only by the subject, but also the environment which was usually at the subject's home or workplace.

For example, SAKAGUCHI Ango is sitting on the tatami in his room at a low table with messy pieces of paper all over the floor. Hayashi himself carefully posed the subject and even positioned various props such as cups or writing materials. The result was flawless composition, but this style of staged photography was criticized at the time by realist photographers like DOMON Ken. The photos have well-intended composition and they cannot be called snapshots.

In 1955, Hayashi traveled to America for the first time to accompany Miss Japan to the Miss Universe pageant in Florida. While filled with awe at such a rich country, a country which obviously Japan could not defeat in war (he thought), he took hundreds of snapshots, mainly of people.

Hayashi was also a good friend of AKIYAMA Shotaro and introduced Akiyama to a film company called Kindai Eigasha where Akiyama began his illustrious career as a photographer of Japanese actresses.

Hayashi was stricken with cancer in 1985 and later cerebral hemorrhage. Photo book "Tokaido" published by Shueisha in 1990 shortly before his death. The city of Tokuyama started the Hayashi Tadahiko photo award from 1991.

Awards Mainichi Arts Award, 1979; Prize of the Year, Japan Photographic Society, 1979; Medal with Purple Ribbon, 1983; Fourth Order of the Rising Sun , 1988; Tokuyama Culture Association Special Culture Award; Tokuyama Citizen's Culture Award, 1989.

Shunan City Museum of Art and History in Shunan, Yamaguchi Prefecture has an exhibition room dedicated to him.

Sample photos https://fujifilmsquare.jp/profile/tadahiko_hayashi.html

Biography in Japanese

http://www.hayashi-award.com/tadahiko.html

1918:山口県徳山町(現徳山市幸町)に生まれる。

1930:徳山尋常高等小学校を卒業。徳山商業高校に入学。

1935:徳山商業学校卒業後、すぐに大阪・長堀橋の中山正一写真館へ修行に出される。

1936:過労から肺結核になり、徳山に帰って入n@?カ活を送る。 下松の磯部潤一郎が主宰するアマチュアクラブ「猫之目会」に入会。

1937:林城民の写真ネームで頭角を現し、つねにクラブの例会入選上位を占めた。

1938:朝日新聞社徳山通信局主催の「躍進大徳山風景写真競技会」で最高賞の推薦を受賞、ほかに4点が入選。

1939:3月、上京してオリエンタル写真学校に入学。6月、第21期生として卒業。 田村栄の紹介で加藤恭平主宰の東京光芸社に入社。

1940:主として内閣情報部編集の宣伝誌「写真週報」につぎつぎと写真掲載。

1941:日本報道写真協会の会員となる。 「写真週報」のほか、「婦人公論」「アサヒカメラ」にも発表。 はじめて「アサヒカメラ」9月号の表紙を担当した。

1942:加藤恭平・石津良介らと北京の日本大使館の外郭団体として「華北弘報写真協会」を設立して北京と東京を半年ごとに往復し、宣伝写真を撮る。 「婦人公論」「新女苑」「写真文化」「週刊週報」「アサヒグラフ」などに発表。

1945:北京で敗戦を迎える。宣伝用スチールをすべて焼却し、要請をうけて国民政府q@?ヨへ撮りためたネガ数万点を提出。

1946:4月、郷里徳山へ引き揚げるが、その後上京し、北京時代の知友吉田潤と組み、復刊あいつぐ雑誌社を回って受注し、旺盛な撮影活動を再開。銀座の酒場「ルパン」で織田作之助、太宰治らを撮る。

1947:写真グループ「銀龍社」を赤穂英一・秋山庄太郎・植田正治・緑川洋一らと結成。 「小説新潮」の巻頭に文士シリーズ(翌年1月号~1949年12月号)の連載が始まり、坂口安吾・太宰治らの写真で評価される。 全盛のカストリ雑誌を含めて二十数誌の発注を受けて社会風俗派の寵児となる。

1948:のちの日本写真協会の母体の一つ「写真家集団」の発足に加わる。

1950:5月、「日本写真家協会(JPS)」創立に企画担当として加わる。

1953:二科会に写真部を創設、秋山庄太郎・大竹省二・早田雄二と創立会員となり、以後、終生アマチュア育成に努める。

1954:「小説新潮」主催の課題写真コンクールで<女相撲>などの組写真が最優秀賞。 二科会の新星織田広喜を精力的に撮りはじめる。 1955:産経新聞社主催のミス・ユニバース・コンテストを撮影した組写真<日本代表誕生>がバヤリース・フォト・コンテスト1等入選となり、日本代表高橋敬緯子と初渡米。フロリダで世界大会取材のあとニューヨークなどを撮り、帰国。 中央公論社から「婦人公論」写真担当の永年功労で表彰される。 「別冊週刊朝日」で<カメラ紀行 新・平家物語>を3回連載。 勅使河原宏監督の16ミリ映画「12人の写真家」(研光社)に出演。

1956:「婦人公論」に<小説のふるさと>連載。

1957:小説新潮」に<カラー日本百景>連載。(5月号~1960年12月号。44回のうち40回担当) 「婦人公論」に<女流作家カメラ紀行>連載開始。 「週刊朝日」に<東京通信>(~1958年)連載。 「週刊新潮」に<旅へのいざない><現代の旅><今日の女性>などを連載。 「カメラ毎日」に<盛り場の人気者>を連載。

1958:「週刊朝日」に<日本のチベット 北上山脈の農民たち>(7月6日号)発表。

1961:日本写真家協会副会長となる。 「小説新潮」に<日本の美>連載開始(1月号~1964年12月号、48回) 「週刊朝日」に<「青べか」のある風景 山本周五郎と浦安かいわい>発表。

1963:「文藝春秋」に<同級生交歓>連載開始(~1965年)。

1964:「婦人画報」に<日本の旅><語るシリーズ>連載開始(~1965年)。

1965:「小説新潮」に<世界の日本>連載開始(~1966年)。

1967:「週刊サンケイ」の表紙写真を担当(1月2日号~7月10日号)。

1971:日本写真協会年度賞を受賞。7月、日本写真協会理事に就任。

1972:二科展出品<織田広喜>で総理大臣賞受賞。 「日本カメラ」で<日本の画家>連載開始(1月号~1977年12月号、72回)。

1973:第1回海外写真ツアーを主催(タイ・シンガポールなど東南アジア)。以後16年間に34回を重ねる。

1974:「週刊ダイヤモンド」に<日本を動かす人々 経営者100人>連載。

1978:「日本カメラ」に<日本の家元>連載開始(~1982年12月号、56回)。

1979:「日本の画家108人」で毎日芸術賞、および日本写真協会年度賞を受賞。 「婦人画報」に<茶のこころ>連載開始。

1980:文革でとだえた日中写真文化交流の復活をはかるため日本写真文化訪中団(渡辺義雄団長)に加わって、中国各地を歴訪。

1981:日本写真家協会副会長を辞任し、名誉会員となる。全日本写真連盟理事に就任。 「アサヒカメラ」11月号に<日本列島横断'81 長州路>発表。

1983:紫綬褒章受賞。

1985:肝臓がんを告知され、1年間に4回の手術に耐えた。

1986:生涯最後の作品を<東海道>と思い定め、残された生命と競うように四男義勝の協力で撮影再開。 札幌で脳内出血により倒れ、リハビリ中に脳ヘルペスにも冒される。

1988:勲4等旭日小綬章受賞。日本写真協会功労賞受賞。徳山文化協会から特別文化功労者として表彰される。

1989:徳山市市民文化栄誉賞受賞。 「日本カメラ」に<東海道>連載開始(~1990年7月号)。 「中国新聞」にエッセイ「私の道」連載(30回)。 「女性自身」12月19日号「死んでたまるか!執念のシャッター」など、ライフワークに挑む執念の<東海道>撮影を各誌が特集。

1990:個展「林忠彦の時代」のオープニング会場で倒れ、再入n@?B 12月18日午前零時27分、死去。享年72歳。

1992:徳山市と同市文化振興財団がアマチュア写真振興で「林忠彦賞」を創設。

主な写真集

1957:中央公論社「小説のふるさと」

1964:淡交新社「カラー日本百景」

1971:主婦と生活社「日本の作家」

1975:ダイヤモンド社「日本の経営者」(共著)

1978:美術出版社「日本の画家108人」

1980:朝日ソノラマ「カストリ時代」 集英社「日本の心 現代日本写真全集 第8巻 長崎 海と十字架」

1981:講談社「若き修羅たちの里 長州路」

1982:朝日新聞社「昭和写真・全仕事3 林忠彦」

1985:朝日新聞社「文士の時代」 婦人画報社「茶室」

1987:朝日文庫「カストリ時代」

1988:朝日文庫「文士の時代」

1989:光村原色版印刷所「異郷好日」

1990:朝日新聞社「文士の肖像110人」(木村伊兵衛・土門拳・濱谷浩・秋山庄太郎と共著) 集英社「東海道」 林忠彦50年写真総集展実行委員会『写真図録「半世紀の断面」』

1992:平凡社「林忠彦写真全集」

主な写真展

1955:個展「渡米写真展」(東京・銀座松坂屋)

1957:個展「小説のふるさと」(東京・小西六フォトギャラリー) 「六人展」(秋山庄太郎・岩宮武二・植田正治・堀内初太郎・緑川洋一)

1970:「林忠彦とそのグループ展」(東京・富士フォトサロン)

1971:「光と影」(銀座・ナガセフォトサロン) 個展「日本の作家展」(東京・渋谷東急)

1986:個展「文士の時代」(東京・富士フォトサロン) 個展「茶室」(東京・京セラコンタックスサロン銀座)

1988:個展「林忠彦50年写真総集展」(東京3会場、徳山、大阪、横浜)

1990:個展「林忠彦の時代」(東京・新宿コニカプラザ)

1991:林忠彦追悼展「東海道を撮る」を兼ねて「偲ぶ会」(東京・銀座和光ホール)

(http://www.fujifilm.co.jp/photographer/2002_09hayashi/profile.htmlより)